ブックマーク
RSS1.0
機銃取り付け基部
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
▼ページ下へ
[0]
機銃取り付け基部
投稿者:
asahi21c
中島21型の機銃取り付け基部です。
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
*
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
sage
[
28
]
Re: 7.7mm機銃取り付け部
投稿者:
A6M232
投稿日:2011年 2月14日(月)12時26分48秒
返信
エバーグリーンの32も丸パイプなんですが、丸にした理由は飛ぶ機体故の強度を絡めた簡素化だと思っています。
実機と同じ通りにしたら平板から四角に加工して木材を詰めねばならないので^_^;
[
27
]
Re: 7.7mm機銃取り付け部
投稿者:
hata
投稿日:2011年 2月14日(月)11時07分20秒
返信
A6M232さん こんにちは
なーるほどー、排出塔と貫通棒も接続されてるのですね
微調整も、搭乗員側からと
あえてゆうなら7.7mm機銃と排出塔の隙間が微妙なとこですか
丸棒はプレイドを参考にしたためでした、本来は角棒なんですね
なにより有益な情報ありがとうございます
[
26
]
Re: 7.7mm機銃取り付け部
投稿者:
A6M232
投稿日:2011年 2月14日(月)00時36分51秒
編集済
返信
hataさんこんばんは。
前方が機銃前方支基、後方が機銃後方調整装置となり後方で左右間8ミリ上下間10ミリの調整が効きます。
黄色の所は台座ではなく排莢の受け部なのです。
その上の外側からが給弾、内側が挿弾子排出で排莢部と内部空間でつながっています。
零戦秘録お持ちでしたらP232ご覧ください。
添付は見辛いですが隔壁の機銃口から覗いた写真です。
縦貫通棒と例えて言っていた四角い棒は打殻放出筒の取付の為の物です。
先の写真を見て貰えれば38ミリパイプとの接続は単純な金具で接続されていて、放出筒の軽い物を支える強度しかない事が判って頂けると思います。(余談で四角いジュラ棒の中は木材が詰まっています^^;)
[
25
]
Re: 7.7mm機銃取り付け部
投稿者:
hata
投稿日:2011年 2月13日(日)23時48分28秒
返信
こんばんは A6M232さん
作っているうちに、ふと疑問が...
写真1の縦貫通棒の伸縮で、7.7mmの上下角の調整、機銃取り付け部の左右で右左の射角の調整を
実機ではしていたと想像します
すると、写真2黄色部分、機銃の台座は本来なかったのではないか?
写真を探し回ってもこのような台座は見受けられません
この辺は専門家のご意見を伺いたいなと思います
たびたび引っ張り出してすいません
[
24
]
Re: 7.7mm機銃取り付け部
投稿者:
hata
投稿日:2011年 2月12日(土)01時08分12秒
返信
こんばんは A6M232さん
とても役に立っております、ありがとうございます。
本日は全国的に雪でした、家にこもって零戦三昧で、
取り付け基部も一新しこうなりました
[
23
]
Re: 7.7mm機銃取り付け部
投稿者:
A6M232
投稿日:2011年 2月11日(金)23時38分50秒
返信
hataさんこんばんは
これで最後です。
お役にたてれば幸いです
最後はおまけで我が家の庭のオブジェで本日は雪の中でした^^;
[
22
]
Re: 7.7mm機銃取り付け部
投稿者:
A6M232
投稿日:2011年 2月11日(金)23時37分3秒
返信
送ります。
詳細過ぎる所は無視して下さい。
[
21
]
Re: 7.7mm機銃取り付け部
投稿者:
hata
投稿日:2011年 2月11日(金)14時48分31秒
返信
こんにちは 実装テストです
ほとんど「知恵の輪」状態で、組み込む順番を考えないと
えらいことになりそうです
[
20
]
Re: 7.7mm機銃取り付け部
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2011年 2月11日(金)08時21分19秒
編集済
返信
hataさん おはようございます。
いいですね~
感じがよく出ています。
わたしも旋盤ほしいです。
最近カタログ集めちゃ
指をくわえて眺めています。
[
19
]
Re: 7.7mm機銃取り付け部
投稿者:
hata
投稿日:2011年 2月11日(金)02時03分31秒
返信
こんばんは
とりあえず、こんな感じです
[
18
]
Re: 7.7mm機銃取り付け部
投稿者:
hata
投稿日:2011年 2月10日(木)23時13分22秒
返信
こんばんは
飽きもせず、相変わらずやっております
旋盤なんぞないので(時計旋盤欲しいです)、充電ドライバーと彫刻刀で
無理やり旋盤をしております
欲しい刃の形状を先に作るのがいいのですが
[
17
]
Re: 7.7mm機銃取り付け部
投稿者:
hata
投稿日:2011年 2月 9日(水)23時30分25秒
返信
こんばんは A6M232さん
赤枠の取付金具の横幅の寸法をお教えください
ブルー枠の基部の形状をアップの写真をお願いできれば
[
16
]
Re: 7.7mm機銃取り付け部
投稿者:
hata
投稿日:2011年 2月 9日(水)23時01分7秒
返信
こんばんは A6M232さん
お手間かけてすいません
前部のパイプの位置は1番隔壁と2番隔壁の間、1番隔壁より
胴体貫通材より上に顔を出す程度の感じですね
真鍮材で半田付けすればもっと綺麗にできるのはわかっているのですが
あえてアルミで練習してます
半田付けでこんなのも作ってみました
[
15
]
Re: 7.7mm機銃取り付け部
投稿者:
A6M232
投稿日:2011年 2月 9日(水)22時45分49秒
返信
hataさん、お待たせしました。
ただ私の家は残骸屋敷ですのでオリジナルは残骸しかなくてすいません^^;
しかし残骸故に各部の詳細が判りやすい事が在ります^^
おっしゃる通りデ社の物は長いですね、写真の前方支器のパイプは38ミリです。
後方の計器板支器は35ミリです。
この現物で知りたい寸法等在りましたら指定して下さい。計ります。
[
14
]
Re: 7.7mm機銃取り付け部
投稿者:
A6M232
投稿日:2011年 2月 9日(水)21時51分37秒
返信
hataさん、こんばんは
えーっと・・・「機銃取り付け基部」「栄一二」「計器板いじり倒し」でも超絶過ぎて掲示板覗く度に固まっていました^^;
えーと基部ですね・・・
ちと傍らの保管庫から探してきます・・・
[
13
]
Re: 7.7mm機銃取り付け部
投稿者:
hata
投稿日:2011年 2月 9日(水)21時37分56秒
返信
こんばんは
7.7mm機銃架の前方部分を支えるハイプ基部です
実機の写真を見ると、後方の計器板のパイプとほぼ平行に見えるのですが
そうなると、デアゴの配布品の7.7mmの前部取り付け部は長すぎると思うのですが
このへんはA6M232さんのご意見をお聞きしたいです
[
12
]
Re: 7.7mm機銃取り付け部
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2011年 2月 9日(水)07時11分54秒
返信
hataさん おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、なかなかよさそうですね。
早速近いうちに購入して試してみます。
[
11
]
Re: 7.7mm機銃取り付け部
投稿者:
hata
投稿日:2011年 2月 8日(火)22時40分23秒
返信
こんばんは もつのかよーさん
> もう全開ですか?
まだ、少し咳き込みます
少し、仕上げが雑だったので、削りなおしました
> 私もそろそろアルミ半田を購入しようかと思っていますが、
> 使い勝手はいかがですか?
普通の半田づけとは違いますが、なんとか物体の表面に半田を塗るようにすれば
瞬間接着剤とは違い、強度があります。たとえ点付けであっても接着剤とは雲泥の差があります
少し多めに盛り上げて、後でヤスリで削る手法でOKです
傾斜計のフレームとか、計器板下部のフレームに多用してます
[
10
]
Re: 7.7mm機銃取り付け部
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2011年 2月 8日(火)21時25分19秒
返信
hataさんこんばんは
もう全開ですか?
それにしてもすごいペースですね!
しかもこの仕上げと作りこみ
とても病み上がりとは信じられません!
> 接合はアルミ半田です
私もそろそろアルミ半田を購入しようかと思っていますが、
使い勝手はいかがですか?
[
9
]
7.7mm機銃取り付け部
投稿者:
hata
投稿日:2011年 2月 8日(火)18時39分35秒
返信
こんばんは
別スレッドで続行です
以前toshiさんが言われていたように、デアゴの設計では機銃取り付け部の寸法が足りません
計器板を伸ばすか、縦貫通棒を省略するかの選択になります
第3の方法を取りました、実機と同じ取り付け部を一個省略し貫通棒を設置しました
接合はアルミ半田です
[
8
]
Re: 1/1
投稿者:
kemono
投稿日:2010年 5月 8日(土)00時59分14秒
返信
asahi21cさん、こんばんは。
すごい綺麗ですねぇ。削りだしと言う所がまたすごい!
これはいくら何でも、手仕事では厳しそうです^^;
頑張って近いものが出来るよう頑張ります。
[
7
]
1/1
投稿者:
asahi21c
投稿日:2010年 5月 7日(金)23時35分34秒
編集済
返信
先日アップした図面をもとに削り出しました。
まだ、2工程目ですが、3工程目のビレ対策が必要です。
本番は超ジェラ(A2024)を使う予定です。(材質A6016)
ちなみに工程は
1、穴開け(φ35仕上げ、φ8、φ5.3穴開け)
2、穴を基準にして、外周削り
3、基部付け根削り出し
4、外周穴開け(3工程目で同時に出来るかが課題)
5、ショットブラスト
こんなところでしょうか
実物の写真がないと分かりにくいかもしれないので
画像張替ました^^;
[
6
]
Re: 機銃基部
投稿者:
kemono
投稿日:2010年 4月30日(金)17時52分56秒
返信
A6M232さん
> そう言えばこの画像早く公開すれば良かったですね・・・^^;
構造がとてもよくわかる画像ですね、計器板を一式やりかえるつもりですので
大変参考になります、ありがとうございます。
[
5
]
Re: 機銃基部
投稿者:
asahi21c
投稿日:2010年 4月29日(木)21時36分45秒
返信
> そう言えばこの画像早く公開すれば良かったですね・・・^^;
ありがとうございます^^
機銃の基部と取り付けステーの関係がよくわかりますね
[
4
]
機銃基部
投稿者:
A6M232
投稿日:2010年 4月29日(木)20時01分45秒
編集済
返信
そう言えばこの画像早く公開すれば良かったですね・・・^^;
[
3
]
Re: 機銃基部
投稿者:
名無しさん
投稿日:2010年 4月28日(水)23時40分43秒
返信
asahi21cさん、こんばんは。
お~、本物ですか、なんかすごいですねぇ。
図面まで起こして頂いて、有り難う御座います。
パーツが届いたら、計器版を作り直そうと思っていたので、
とても参考になります、こんな風になってたんですね、思っていたのより
複雑な形でした。
[
2
]
図面です。
投稿者:
asahi21c
投稿日:2010年 4月28日(水)21時26分59秒
返信
実物から起こした図面です。下記URLからどうぞ。
http://asahi21c.hobby-web.net/kiju.html
[
1
]
機銃基部
投稿者:
asahi21c
投稿日:2010年 4月28日(水)21時11分50秒
返信
お借りしたものですが、了解をいただきましたので^^
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
▲ページ上へ
スレッド一覧
◇
羽布張り
(39)(hata)20/11/23(月)17:35
◇
本体骨組み
(45)(もつのかよー)16/09/26(月)21:43
◇
時計旋盤
(35)(東京浪漫)16/03/02(水)09:51
◇
"男"のこだわりの一品^^;
(191)(asahi21c)15/09/05(土)06:05
◇
「リンク集」
(80)(asahi21c)15/05/11(月)05:53
◇
栄一二
(405)(もつのかよー)14/03/24(月)21:37
◇
コクピット内の小部品全般
(355)(hideka)14/03/02(日)22:10
◇
ハウツー編
(45)(hideka)12/02/22(水)21:59
◇
内装系
(57)(ひらどロマン)12/02/15(水)23:48
◇
主翼、尾翼操作系
(140)(ひらどロマン)11/10/19(水)19:35
◇
尾部胴体
(60)(ひらどロマン)11/10/19(水)19:09
◇
機銃をつくる
(206)(hideka)11/09/28(水)18:54
◇
主翼(オリジナルベース)
(4)(もつのかよー)11/09/03(土)09:34
◇
D社にモノ申す!
(116)(asahi21c)11/08/01(月)15:22
◇
ここまで進んでます!
(4)(asahi21c)11/03/31(木)23:01
◇
初心者質問コーナー
(77)(asahi21c)11/02/23(水)07:51
◇
計器板いじり倒し
(104)(hideka)11/02/18(金)01:10
◇
機銃取り付け基部
(28)(asahi21c)11/02/14(月)12:26
◇
皿ネジをつくろう
(50)(南の島)11/01/20(木)17:22
◇
主桁作りは根性で!
(32)(hideka)10/11/29(月)15:01
スレッド一覧(全31)
他のスレッドを探す
スレッド作成
掲示板に戻る
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成