ブックマーク
RSS1.0
内装系
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
次の100件≫
▼ページ下へ
[0]
内装系
投稿者:
ひらどロマン
内装一般です。
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
*
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
sage
[
57
]
Re: 側部計器板
投稿者:
hata
投稿日:2012年 2月15日(水)23時48分20秒
返信
こんばんは
前回の投稿からすでに1ヶ月半..
現状はこのスイッチ盤みたいなのに、こだわっております
もともとはもっと薄い箱のはずですが、取付金具を省略するために分厚くして側壁との距離を調整しているようですが、それでは面白くないと結うことで、2.5mmくらい削ってあります
それと、周囲のボコボコは結束されるケーブルの省略かと思われますのでこれも削り落とします
(その前にちゃんと資料で確認しないとですけど)
[
56
]
Re: 側部計器板
投稿者:
hata
投稿日:2011年12月27日(火)18時04分32秒
返信
Y2-128さん こんばんは
毎年の零戦清掃、ご苦労様です
拙者の作品で楽しめるとは到底思えませんが、にわか零戦ファンとしてはなんとか満足いく作品にしたいと思っております
細部加工にいたっては師匠の前に出ることは不可能ですし、せめてA6M232さんに提供していただいた資料に恥じぬように作りたいとは思いますが、いかんせん、やはり本物はすごいです
人間を1/16にするか、1/1を作るかどちらかでないと...
そういやD社のDMに内部構造を再現した増槽タンクが出てましたが、ホワイトメタルで5000円はちと高いような...
あと数日ですが、皆様よいお年を..
[
55
]
Re: 側部計器板
投稿者:
Y2-128
投稿日:2011年12月27日(火)14時23分54秒
返信
hataさん、hataさん、こんにちは。
> まぁーぼちぼちとやります
そうですね、ぼちぼちで良いので楽しまさせてくださいな。\(^o^)/
ところで銀座国文館からウイングC製作の超精密巨大迫真ミュージアムモデル零戦52型が
50機限定販売されていますね。
価格がなんと!!・・・118万円。写真を見るとすごそうですがどうなんでしょうか?も勿論買いませんけれど。
今年も一年楽しまさせていただきありがとうございました”(_:_)”
良いお年をお迎えください。
[
54
]
Re: 側部計器板
投稿者:
hata
投稿日:2011年12月27日(火)10時02分44秒
返信
もつのかよーさん こんにちは
まぁーぼちぼちとやります
スイッチボックスをどうするか悩んでおりますが....
[
53
]
Re: 側部計器板
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2011年12月26日(月)22時22分49秒
返信
hataさん こんばんは!
久々の投稿、嬉しいです。
私は、データの整理中これまで保存してきた零戦のデータ
全て無くしてしまいました。トホホ・・・
でもめげず発動機架及び0番隔壁のCAD図面
描き直していますので近いうちに復活いたします。
[
52
]
Re: 側部計器板
投稿者:
hata
投稿日:2011年12月25日(日)23時13分54秒
返信
こんばんは
ぼちぼちですが、継続中です
まだ、足りないパーツもありますが、搭載塗装はこんな感じ
[
51
]
Re: 側部計器板
投稿者:
hata
投稿日:2011年12月22日(木)21時01分23秒
編集済
返信
こんばんは
しばらくのお休みを頂きましたがPS3がぶっ壊れましたので
零戦に戻ってきました 笑
とりあえず続きを...
側部計器板の計器穴と取り付け支持三角部材です
追記
胴体への取り付け、塗装前状態です
[
50
]
Re: 側部計器板
投稿者:
hata
投稿日:2011年11月 2日(水)00時40分33秒
返信
こんばんは
少し作り変えと、追加ですが、このサイズの加工は私には無理が...
こうゆう時は時計旋盤欲しくなります 笑
[
49
]
Re: 側部計器板
投稿者:
hata
投稿日:2011年11月 1日(火)00時11分5秒
返信
こんばんは
アップで見ると荒っぽいのがよくわかります
[
48
]
Re: 側部計器板
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月31日(月)00時46分40秒
返信
こんばんは
コック3つ目、あんまりいい出来栄えではないです
いよいよ、ややこしそうなところへ突入します
[
47
]
Re: 側部計器板
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月29日(土)21時24分8秒
編集済
返信
こんばんは
切り替えコックに手を出してますが、今ひとつ大きいかな? です
追加、最近は裸眼で見えないので、デジカメで撮影して、ここで確認って手順になってます 笑
[
46
]
Re: 側部計器板
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月29日(土)00時15分2秒
返信
こんばんは
あんまりいい形状ができないです
[
45
]
Re: 側部計器板
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月27日(木)00時09分32秒
返信
こんばんは
もつのかよーさんも乱入してください 笑
本日はアウトラインだけ..
[
44
]
Re: 側部計器板
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2011年10月26日(水)21時12分23秒
返信
hataさん こんばんは
日毎の更新素晴らしいいです。
ここは作り込みの効果の高い箇所ですよね!
説得力あります!
[
43
]
Re: 側部計器板
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月25日(火)22時53分10秒
返信
こんばんは
結構ゆっくりのペースで作ってます
問題は配管ですけど、こればっかりは資料がありません
[
42
]
Re: 側部計器板
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月24日(月)23時42分35秒
返信
こんばんは
メーターですけど...
フラットホワイトでベースを作り0.2のピアノ線を針にして、上からスーパークリアーで埋めてます
おもっいきり手抜きです 笑
[
41
]
Re: 側部計器板
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月23日(日)23時51分36秒
返信
こんばんは
メーターが2個あるんですけど、大体の形は取れましたが、文字盤をどう入れようか?と...
ガラス面は要りそうです
[
40
]
Re: 側部計器板
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月23日(日)05時57分47秒
返信
こんばんは
この計器板に関しては、資料が非常に少ないので、どうもイメージがとれません
[
39
]
バルブその1
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月21日(金)23時23分41秒
返信
こんばんは
バルブ作ってます、どうもイメージ通りにならないのです..
[
38
]
Re: 側部計器板
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月20日(木)00時35分31秒
返信
こんばんは
レバー基部を計器板にリベット留め。スロットバーを作ったところです
[
37
]
Re: 側部計器板
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月18日(火)21時46分6秒
編集済
返信
こんばんは
まず、2mmの端材で、かまぼこ形を作ります
これを心材にして、0.2mm厚のアルミ板を叩きだします
0.3mmのジュラ線でリベット...
簡単に書いてますが、相当手間がかかります
リベットの半円形を仕上げる余裕は、まだないです
ヘニャヘニャのアルミ板を支えてですから、精密ラジオペンチでの潰しです
追記
もう1個作れと言われれば、もういやと言いたいです (^。^)
表面のリベットのでっぱりを少し削ってます
[
36
]
Re: 側部計器板
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月18日(火)00時08分35秒
返信
こんばんは A6M232さん
> > 真珠湾時は、古賀機の計器配置でいいのでしょうか?
>
> もしかすると細かい所で燃料コックの銘板がエッチング品でなかったりするかもしれませんが、零戦の部品をつくるhataさんには関係ないサイズと思われるのでそのお考えでOKだと思っています。
> 一番前が排気温度計次に燃料計2個のタイプです。
ありがとうございます、なんとかやってみます 笑
さて、爆弾投下レバーですか? レバー部をやっています
0.2mm厚のアルミ板、幅は4mm、スリッド幅は0.5mm スリッド長は9mm
リベット穴は0.3mm
また0.3のドリルの刃おってしまいました(4本目高くつく)
[
35
]
Re: 側部計器板
投稿者:
A6M232
投稿日:2011年10月17日(月)22時09分10秒
返信
hataさん、頑張っていますね~^^
頼もしい限りです^^
> 真珠湾時は、古賀機の計器配置でいいのでしょうか?
もしかすると細かい所で燃料コックの銘板がエッチング品でなかったりするかもしれませんが、零戦の部品をつくるhataさんには関係ないサイズと思われるのでそのお考えでOKだと思っています。
一番前が排気温度計次に燃料計2個のタイプです。
[
34
]
Re: 側部計器板
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月16日(日)23時48分48秒
編集済
返信
こんばんは
凝ったことせずに、単純に考えればよかったです
計器板にいろいろバージョンがあるように、側部計器板にもいろいろあるようで
このへんは、A6M232さんにお聞きしたいです
真珠湾時は、古賀機の計器配置でいいのでしょうか?
[
33
]
Re: 側部計器板
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月16日(日)14時40分3秒
返信
こんばんは
うーん、うまくいかないものです
[
32
]
Re: 側部計器板
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月16日(日)01時14分5秒
返信
こんばんは
アウトラインはこんな感じ
先に作った後部の棚は作り直しました(取り付け位置を間違えた)
[
31
]
側部計器板
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月15日(土)00時33分22秒
編集済
返信
こんばんは
側部計器板に着手します
それに伴い、ミスが見つかり2番隔壁左下部の支持架をやり直しました
この支持架にも傾斜があります
側部計器板は一番後ろの棚からです、0.3mmのリベットを打ってみましたが...
[
30
]
Re: 第3隔壁
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月13日(木)21時26分15秒
編集済
返信
こんばんは
隔壁の形状がわかりにくいので、取り付け前の撮影です
追記
一応完成、うーん、出来が悪い...要修正です
[
29
]
Re: 第3隔壁
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月12日(水)20時59分47秒
編集済
返信
こんばんは
心材を型に、クランク型の物を左右用に2種類作ります
アルミ板は0.2mmを使用です
追記
片側、後3個リベットを留めれば終わりだったところ、0.3mmの刃が折れてしまいました
手持ちがないので、本日は終了 (T_T)
[
28
]
第3隔壁
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月12日(水)00時16分10秒
返信
こんばんは
レール2本目も完了して、第3隔壁へ行きます
まず、L字型プレス材を作るための心材の作成です
2×2の心材を曲げて作ることも考えたのですが、うまく曲線を出すことは出来ないと思い、2mm厚のアルミ板よりの削りだしです
[
27
]
風防レール材
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月10日(月)14時43分12秒
返信
こんにちは
レールを0.3mmのチャンネル材でやり変えてます
あまり、ここはまねしないほうがいいかもです
実際に風防を載せてみるまで、不具合がわかりませんので、ご注意ください
[
26
]
Re: 2番隔壁
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月 8日(土)20時42分47秒
返信
こんばんは
作り直した2番隔壁と新造したパーツを計器板との仮組みです
[
25
]
Re: 2番隔壁
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月 7日(金)18時06分48秒
返信
師匠 こんばんは
>>21
> 上出来だと思います! 私も最初にジュラ線リベットを始めたころはミルタガネの存在を知らなかったので叩いて潰す方法だけでしたが、考えてみればこれが一番リベットらしい表現だと思います。
ありがとうございます
一応0.5mmのジュラ線でミルタガネは7番を使用しております
0.3mmのジュラ線が昨日届きましたので、今度は0.3でテストしてみます
[
24
]
Re: 2番隔壁
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月 7日(金)18時01分39秒
編集済
返信
こんばんは A6M232さん
>>23
> イヤー私の一言で穴あけ無しでやって頂きすいません。
いえいえ、せっかく大金かけて、時間かけて作るんですから、気分的にも「ありえない零戦」は
嫌ですから、どんどん指摘してください 笑
いま疑問に思っているのは3箇所
1.計器板取り付けパイプが2番隔壁につくのですが、問題は位置
Uの字型の補助金具を見ると、エンジン側に寄せてパイプが固定されるはずが
D社の設計は、反対側の座席側
2.貫通材を施工してますが、これをつけると、7.7mm弾倉、排出口のパーツが入らない
実機写真を見ると側壁に余裕がある...すなわち作り直し?
3.風防用レールがあまりにもヤワイ...どう作り直すか?
ついでに膨らみも含めて他の貫通材との高さをあわせたい
等々
追記
1....付け直した時、右と左を取り違えてます (T_T) また修正しないと...
[
23
]
Re: 2番隔壁
投稿者:
A6M232
投稿日:2011年10月 6日(木)22時53分18秒
返信
イヤー私の一言で穴あけ無しでやって頂きすいません。
打ち直し・・・私もたまにやります^^;
その時は穴を両面皿って板厚に合うようリベットを加工して打ちます。
(物が物だけに板材が重なる部分等限定ですが^^;)
[
22
]
Re: 2番隔壁
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月 6日(木)22時27分21秒
返信
こんばんは
なんとか、リベット打ちを終わりました、A6M232さんご指摘の重量軽減穿孔も隔壁の側面はやめて
計器板上部だけとし、照準器マウントもリベットを差し込んだだけですが、結構硬く結束しております
写真右側の最終ラインは間違えてるので、削り込み打ち直しはご愛嬌で...
[
21
]
Re: 2番隔壁
投稿者:
hideka
投稿日:2011年10月 6日(木)18時25分58秒
返信
hataさん、こんばんは。
> リベット痕、師匠から教えていただいた方法です
>
> まだ慣れていないので、無茶苦茶時間かかりますが...
>
> 追記
>
> 片側だけ完成しました
> 質感は良好かな?
上出来だと思います! 私も最初にジュラ線リベットを始めたころはミルタガネの存在を知らなかったので叩いて潰す方法だけでしたが、考えてみればこれが一番リベットらしい表現だと思います。
[
20
]
Re: 2番隔壁
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月 5日(水)23時00分13秒
編集済
返信
こんばんは
リベット痕、師匠から教えていただいた方法です
まだ慣れていないので、無茶苦茶時間かかりますが...
追記
片側だけ完成しました
質感は良好かな?
[
19
]
貫通材
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月 5日(水)01時04分53秒
返信
こんばんは
表題変えときます
貫通材の作成を続けます
でないと3番隔壁にもいけませんし2番隔壁の補助金具も作れませんので
[
18
]
Re: 2番隔壁
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月 3日(月)23時41分27秒
編集済
返信
こんばんは
案ずるより生むが安し」の通り、真鍮で貫通材を付けてみました
真鍮じゃ硬くてリベット穴あけるの大変だなぁとアルミ角材を画策してましたが
1mmのアルミ角棒じゃリベットしたとたんにつぶれるところでした 笑
1mm角の真鍮角棒に0.5mmの穴を開けリベット留めです
追記
太いのは2mm角の真鍮棒です
少し見れるようになって来ました
[
17
]
Re: 2番隔壁
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月 2日(日)23時43分10秒
返信
こんばんは
第2隔壁、一旦終わりです
隔壁上部のリベット痕を新しいアイデアを頂いたので、それを施工してから取り付けます
[
16
]
Re: 2番隔壁
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月 2日(日)16時49分43秒
返信
こんばんは
反対側です
側部の計器板の架台もついでに...
主計基板の架台のパイプの取り付け部も作りましたが、これは後で瞬着します
片側をリベット痕をアルミ半田で消したので、こちらもしないとバランス悪いです 笑
[
15
]
Re: 2番隔壁
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月 1日(土)23時30分6秒
返信
こんばんは
片側です、我ながら出来が悪いです
とにかくこのタイミングで作るとリベットが打ちにくいです
オリジナル部材と新規部材の接合はリベット留め+アルミ半田の削りこみです
[
14
]
Re: 2番隔壁
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月 1日(土)20時54分22秒
返信
こんばんは 師匠
了解です リベットで行きます
[
13
]
Re: 2番隔壁
投稿者:
hideka
投稿日:2011年10月 1日(土)16時59分34秒
返信
hataさん、こんにちは。
>
> 下部の隔壁を作り変えですけど
> 師匠のHPを参考にベースの型を削ってますが、少し太いですか?
ちょうど位じゃないでしょうか。
この手法で2番隔壁を作られる場合瞬間接着材止めだと外れ易いのでリベットでの
固定をお勧めします。
[
12
]
Re: 2番隔壁
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月 1日(土)14時55分16秒
返信
こんにちは
下部の隔壁を作り変えですけど
師匠のHPを参考にベースの型を削ってますが、少し太いですか?>師匠
下のほうの絞込みが足りないのは認識してますが、これをベースにコの字型を作ると少し厚みが大きいように感じてます
[
11
]
Re: 照準器マウント
投稿者:
hata
投稿日:2011年10月 1日(土)08時52分15秒
返信
おはようございます A6M232 さん
解説ありがとうございます
ほんとに、いろんなバージョンがあるんですね
戦時ですから、いろんな改良があるんでしょうけど
総合的に情報を収集する..大変なことです
A6M232さんのHPを見ていて、オークションに手に手を出そうかと思いましたが
こうゆうものは、A6M232さんに集めていただいて、大事に保管していただくのが最良かと
思うしだいです 笑
[
10
]
Re: 照準器マウント
投稿者:
A6M232
投稿日:2011年10月 1日(土)07時22分4秒
返信
マウント基部はまだ作成はしていません。
CADの右の図はくさび型で無く単純な長方形となります。
軽め穴ですが上部計器板の側面のみでM字のフレーム下部には空いていません
> 時期によってマウントも違いがあるのでしょうか?
これはホント細かいです^^;
[
9
]
照準器マウント
投稿者:
hata
投稿日:2011年 9月30日(金)22時59分5秒
返信
こんばんは
これもまた、A6M232さんにお聞きしたいんですけど
以前の掲示板にUPされていたブレイドのマウントは下記のCADのようにくさび型に見えるんですけど、A6M232さんの作成されているフレームに取り付けてあるものは長方形の角落としに見えます
時期によってマウントも違いがあるのでしょうか?
[
8
]
Re: 2番隔壁
投稿者:
hata
投稿日:2011年 9月30日(金)22時04分49秒
返信
こんばんは
側部のパネルです
厚み0.2mmのアルミ板を幅2mmに帯状に切断
中心に2mm間隔に0.5mmの下穴を開けて1mmの穴に拡大
隔壁の外側より少し中に整形しながら、瞬着で接着
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
次の100件≫
▲ページ上へ
スレッド一覧
◇
羽布張り
(39)(hata)20/11/23(月)17:35
◇
本体骨組み
(45)(もつのかよー)16/09/26(月)21:43
◇
時計旋盤
(35)(東京浪漫)16/03/02(水)09:51
◇
"男"のこだわりの一品^^;
(191)(asahi21c)15/09/05(土)06:05
◇
「リンク集」
(80)(asahi21c)15/05/11(月)05:53
◇
栄一二
(405)(もつのかよー)14/03/24(月)21:37
◇
コクピット内の小部品全般
(355)(hideka)14/03/02(日)22:10
◇
ハウツー編
(45)(hideka)12/02/22(水)21:59
◇
内装系
(57)(ひらどロマン)12/02/15(水)23:48
◇
主翼、尾翼操作系
(140)(ひらどロマン)11/10/19(水)19:35
◇
尾部胴体
(60)(ひらどロマン)11/10/19(水)19:09
◇
機銃をつくる
(206)(hideka)11/09/28(水)18:54
◇
主翼(オリジナルベース)
(4)(もつのかよー)11/09/03(土)09:34
◇
D社にモノ申す!
(116)(asahi21c)11/08/01(月)15:22
◇
ここまで進んでます!
(4)(asahi21c)11/03/31(木)23:01
◇
初心者質問コーナー
(77)(asahi21c)11/02/23(水)07:51
◇
計器板いじり倒し
(104)(hideka)11/02/18(金)01:10
◇
機銃取り付け基部
(28)(asahi21c)11/02/14(月)12:26
◇
皿ネジをつくろう
(50)(南の島)11/01/20(木)17:22
◇
主桁作りは根性で!
(32)(hideka)10/11/29(月)15:01
スレッド一覧(全31)
他のスレッドを探す
スレッド作成
掲示板に戻る
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成