ブックマーク
RSS1.0
主翼、尾翼操作系
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
次の100件≫
▼ページ下へ
[0]
主翼、尾翼操作系
投稿者:
ひらどロマン
はなはだ僭越ではございますが、ご指名を頂戴しましたので・・・・。
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
*
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
sage
[
140
]
昇降舵タブ 軽量化について
投稿者:
7.7mm機銃
投稿日:2011年10月19日(水)19時35分28秒
返信
皆さんこんばんは、昇降舵のカウンターウェイトを
軽くする為、昇降舵で一番重い 修正タブの軽量化を
行いました。
写真1 オリジナル昇降舵 重量
写真2 軽量化タブ装着 重量
写真3 タブ軽量化写真
タブの内側をドリルとカッターでくりぬき 0.3MMアルミ板で
塞いで 塗装して終了 こんな事 やらんわなー
でも スケール重量よりかなり重いので
本当は エンジンも 軽量化したい・・・
[
139
]
Re: 操縦席後部の棚板
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月29日(金)02時25分52秒
返信
こんばんは
棚板4枚目
すこし見づらいのですが
[
138
]
Re: 操縦席後部の棚板
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月27日(水)23時10分59秒
返信
こんばんは
棚板3枚目
微妙に位置が違います、隔壁の穴の位置がどうも実機と違います
それにともない棚板も少し変えてあります
[
137
]
Re: 操縦席後部の棚板
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月27日(水)20時41分57秒
返信
こんばんは
結局右側も真鍮が気になったので、やり直しました
ついでにもう一枚作成
[
136
]
Re: 5番隔壁内の昇降舵調整索用滑車
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月26日(火)22時17分30秒
返信
こんばんは
棚板に穴を開けて、位置決め、ワイヤーを通してみました
ボンベの結束装置の位置が少し変です
[
135
]
5番隔壁内の昇降舵調整索用滑車
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月26日(火)00時10分7秒
編集済
返信
こんばんは
5番隔壁内の滑車です
21型、32型、52型で確認したので多分間違いないと思いますが
2個の滑車が上下、前後にずらして設置されてます
コックピット側と反対側の撮影です
[
134
]
Re: 操縦席後部の棚板
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月25日(月)01時31分54秒
返信
こんばんは
今度は後ろから見て左側です
右側は2mmの真鍮角棒を入れてましたが、目立つので2mmのアルミ板をアルミ半田で接合材に使いました
リサーチの結果重量軽減穴2個と昇降舵調整ワイヤーが通る穴2個があいてるようです
調整用ワイヤーは角度があるので隔壁に滑車の作成、角度の決定後穴を開けて取り付けです
[
133
]
操縦席後部の棚板
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月24日(日)01時24分26秒
返信
こんばんは
今更ながら棚板です
ただし、この棚板の間に昇降舵のケーブルが通ります
[
132
]
Re: 昇降舵調整装置ワイヤー中継滑車
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月23日(土)13時46分25秒
返信
こんにちは
完成形はこんな感じです
[
131
]
昇降舵調整装置ワイヤー中継滑車
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月23日(土)11時24分57秒
返信
こんにちは
量産品ばかり作っていますと、飽きてきますので少し違うパーツです
操縦席直後ろのワイヤー基部です
ベースのパーツはこの形
[
130
]
ターンバックルの量産
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月21日(木)23時02分9秒
編集済
返信
こんばんは
チェーンはしばらく時間がかかるので先にターンバックルを量産します
1.2mmのアルミ棒(長さは8mm)に両側から0.3のドリルでセンターの位置に少し掘ります
のちに0.5のドリルで両側から貫通
タップを切ってからリューターにセットし両側を鉛筆の貧乏削り(古い..)をします
心材は0.5mmの真鍮線、これもダイスでネジを切っておきます
端をペンチで潰して整形して0.3の穴をあけておきます
これを最低でも10個は作ります
[
129
]
Re: 昇降舵調整装置チェーンワイヤ管
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月20日(水)20時20分24秒
返信
こんばんは
モデルファクトリーヒロのバイクチェーンを入手しました
ただ、まだ大きいです横が2.6mmくらいあります
この3/4くらいに縮小してエッチングできればと思います
[
128
]
Re: 昇降舵調整装置チェーンワイヤ管
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月14日(木)23時09分42秒
返信
こんばんは
0.2mm厚の端材で一個作ってましたが...
結構大変です、裸眼の限界を超えてますので、接眼鏡して作らないと
自作のエッチングパーツも考えて見ます
どこかに塩化第2鉄あったような...(基板作成用)
[
127
]
Re: 昇降舵調整装置チェーンワイヤ管
投稿者:
hideka
投稿日:2011年 7月13日(水)23時37分50秒
返信
hataさん、こんばんは。
> チェーンについて、D社の配布品(操縦席のエッチングパーツ)を計測しますと
> 1コマあたり横が1.4mmくらい穴の大きさは0.3mmくらい
デアゴの縮尺はいい加減です。なので多少は大きめに作っても美観は損なわないでしょう。
> 1個や2個は作れても50や100作るとなると大変です
持久力、忍耐力こそが、物作りの基本です。根性で乗り切りましょう。
> 市販品1/12のパイク模型のパーツでは横が約2.0mm
> これを流用しようかなと思ったりします
>
> 量産する方法が思いつかないのですが?<師匠
エッチングで部品が作れたら楽なんですけど、100個程度なら手作りでも大丈夫かと・・
私の場合、素材は洋白0.2mm板を切り刻んで部品をそろえようかとは思ってます。
サンプル程度なら7.7mmが終わったあとにでもUPしますけど・・
[
126
]
Re: 昇降舵調整装置チェーンワイヤ管
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月13日(水)22時54分47秒
編集済
返信
こんばんは
私事でしばらく停滞しておりましたが、再開です
チェーンについて、D社の配布品(操縦席のエッチングパーツ)を計測しますと
1コマあたり横が1.4mmくらい穴の大きさは0.3mmくらい
1個や2個は作れても50や100作るとなると大変です
市販品1/12のパイク模型のパーツでは横が約2.0mm
これを流用しようかなと思ったりします
量産する方法が思いつかないのですが?<師匠
追伸
画像がないのも寂しいので追加です
[
125
]
Re: 昇降舵調整装置チェーンワイヤ管
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月 9日(土)13時40分58秒
返信
師匠 こんにちは
チェーンを作る???? どうやってごまかそうか考えてたとこですが...
作ってしまえと...考えて見ます
[
124
]
Re: 昇降舵調整装置チェーンワイヤ管
投稿者:
hideka
投稿日:2011年 7月 9日(土)09時19分33秒
返信
hataさん、こんにちは。
> 比較的作るのが楽な形状です、チェーンの方が大変です
チェーン、期待してます。 1/16サイズで可動は前人未到ですから!
[
123
]
昇降舵調整装置チェーンワイヤ管
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月 8日(金)23時37分41秒
返信
こんばんは
比較的作るのが楽な形状です、チェーンの方が大変です
[
122
]
Re: 昇降舵調整装置、滑車その1
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月 8日(金)01時16分39秒
返信
取り付けてしまうとこんなもんです
本日は終了
[
121
]
Re: 昇降舵調整装置、滑車その1
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月 8日(金)00時00分43秒
返信
こんばんは
機首から見て右側です
歯車がもう一回り大きいほうがいいようです
全体のカパーの形状が丸みを帯びていますが、このサイズの板金は私では無理です 笑
[
120
]
Re: 再塗装と組み付け
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月 6日(水)23時42分55秒
返信
こんばんは A6M232さん
> はい!日中10時間ぐらいうつ伏せでした・・・
> だから夜と合わせて20時間ぐらいですね・・・・笑
寝っぱなしもつらいですね、しかし負荷かけると長引きますので、お大事に...
> 先の着艦フック用の滑車と同じで、零戦の部品をつくるで反映して皆さんに見本を示して下さい^^
了解です
[
119
]
昇降舵調整装置、滑車その1
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月 6日(水)23時38分52秒
返信
こんばんは
機首側から見て左側の滑車です
[
118
]
Re: 再塗装と組み付け
投稿者:
A6M232
投稿日:2011年 7月 6日(水)23時23分32秒
返信
hataさん、こんばん
> 寝ながらですか?
はい!日中10時間ぐらいうつ伏せでした・・・
だから夜と合わせて20時間ぐらいですね・・・・笑
ここではアップ出来る資料が無いので個人的に送りました。
先の着艦フック用の滑車と同じで、零戦の部品をつくるで反映して皆さんに見本を示して下さい^^
[
117
]
Re: 再塗装と組み付け
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月 6日(水)21時59分4秒
返信
こんばんは A6M232さん
寝ながらですか?
求心装置の根元をどこに取るかを、結構悩んでました
隔壁は後付けの、瞬着付けだし、強度はまるっきりないので...苦肉の策です 笑
さて、昇降舵調整装置に移っていますが、今ひとつ納得できてません
8の字にワイヤーをかけるのはいいのですが、真ん中でターンバックルがクロスします
ワイヤーだけならクロスしてもあまり邪魔にはなりませんが、ターンバックル同士が当たります
書籍には滑車に溝が2重に掘ってありますが、これってそれぞれのワイヤーが独立してワイヤーの両端は
滑車に固定してあるのか?
それとも滑車が斜めに取り付けてあるのか?
単なる飾りで稼動させるつもりはありませんが、なんだか気持ち悪い状態です 笑
[
116
]
Re: 再塗装と組み付け
投稿者:
A6M232
投稿日:2011年 7月 6日(水)20時58分5秒
返信
hataさん、こんばんは
いやはやデ社の部品との落とし所の付け方が感心します^^
尾輪求心装置のゴムの起点が判る実物を貼り付けておきます。
[
115
]
Re: 再塗装と組み付け
投稿者:
零戦虎徹
投稿日:2011年 7月 6日(水)18時14分0秒
返信
>>114
> こんばんは
>
> 零戦虎徹さんやROMの方のために解説を入れておきます
> 今後の参考にしてください
>
hata さん こんばんわ。
いつも有難うございます。本当に楽しみにしています。
少々、わかりずらくても構いません。それを解読するのも楽しみになりました。笑い
これからも宜しくお願いいたします。
> 内部がだんだん入り組んで、わかりずらくなってます
>
> 楽しみに閲覧していただける方がいる限り、がんばって作ります 笑
[
114
]
Re: 再塗装と組み付け
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月 6日(水)17時31分41秒
返信
こんばんは
零戦虎徹さんやROMの方のために解説を入れておきます
今後の参考にしてください
内部がだんだん入り組んで、わかりずらくなってます
着艦フックのゴムケーブルの配置を記します
黄色の「大、中」部分は着艦フックから直接出てる金具です
「小」はフック格納ケースに生えている金具です
白色がゴム(0.3mmを使ってます)
ピンクが求心装置のワイヤー、尾輪の金具につながってます
ワイヤーが衝撃吸収装置上で1本に結合されて、ゴム線につながってます
楽しみに閲覧していただける方がいる限り、がんばって作ります 笑
[
113
]
再塗装と組み付け
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月 5日(火)00時20分31秒
返信
こんばんは
剥がれた塗装と、新規パーツに青竹と昇降舵操作貫に黒鉄を
吹きつけしてみました、そろそろ尾翼だけ外板に行こうかと
[
112
]
着艦フック、衝撃吸収装置
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月 3日(日)19時03分34秒
返信
こんばんは
モチベーション下がってます
着艦フックをフルスクラッチする元気はないです
結構手抜き作成です
[
111
]
Re: 着艦フック用滑車レール
投稿者:
A6M232
投稿日:2011年 7月 1日(金)20時48分59秒
返信
確認出来る2機は300号直前ですね。
[
110
]
Re: 着艦フック用滑車レール
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月 1日(金)01時02分58秒
返信
こんばんは
今夜は次のパーツの構想で、あまり進んでません
着艦フックがらみなのですが、衝撃吸収装置って「秘録」によると300号あたりから搭載ってなっておりましたが、真珠湾あたりの機体はどうなっているのでしょうか?
[
109
]
Re: 着艦フック用滑車レール
投稿者:
A6M232
投稿日:2011年 6月30日(木)23時21分46秒
返信
hataさん、こんばんは
作ってしまいましたね^^
流石です^^
頑張って下さい。
[
108
]
Re: 着艦フック用滑車レール
投稿者:
hata
投稿日:2011年 6月29日(水)23時32分18秒
編集済
返信
こんばんは
滑車とワイヤーを仕込んで取り付けました
ワイヤーを引くと、滑車が移動しフックを格納します
(少し動きがぎこちない)
[
107
]
Re: 着艦フック用滑車レール
投稿者:
hata
投稿日:2011年 6月28日(火)01時43分22秒
返信
こんばんは
支柱がまだ一組足りませんが、こんな感じ...
[
106
]
Re: 着艦フック用滑車レール
投稿者:
hata
投稿日:2011年 6月27日(月)00時45分22秒
返信
こんばんは
昨日は夕方から悪友に誘われて麻雀でした...
あまり進行してませんが、レール完成です
取付金具を再考して作ります
[
105
]
Re: 着艦フック用滑車レール
投稿者:
hata
投稿日:2011年 6月25日(土)14時59分10秒
返信
こんにちは
暑いですねぇー
レールはアルミ半田の上リベット、さらにアルミ半田で削りこみをかけて後がわからなくなるようにしてます、反対側はマイナスのビス止め
レールの中の滑車は、後2個滑車を内蔵します
[
104
]
Re: 着艦フック用滑車レール
投稿者:
hata
投稿日:2011年 6月25日(土)01時34分46秒
返信
こんばんは
楽しみに閲覧されている方もいらっしゃるので
半分も出来てませんが、レールの滑車です
2mmの丸棒に溝を入れても0.5の真鍮でタップ、ダイス、固定はアルミ半田とゆう工程です
[
103
]
Re: 尾輪、油圧シリンダー
投稿者:
hata
投稿日:2011年 6月24日(金)01時37分2秒
返信
こんばんは
面一の修正と追加の隔壁..パテで隙間を埋めようかと思ってます
ついでにレール4回目...
[
102
]
Re: 尾輪、油圧シリンダー
投稿者:
hata
投稿日:2011年 6月23日(木)00時33分17秒
返信
こんばんは
追加の隔壁がまだなのですが...
アルミ半田の跡が目立ちます、もう少しきれいにします
[
101
]
Re: 尾輪、油圧シリンダー
投稿者:
hata
投稿日:2011年 6月22日(水)22時07分57秒
返信
こんばんは
A6M232さんご指摘の面一の部分です
途中経過なんですが、こんな感じです
[
100
]
Re: 着艦フック用滑車レール
投稿者:
hata
投稿日:2011年 6月22日(水)00時43分38秒
返信
こんばんは
レールの取り付けです、なんとかイメージと合致しております
支柱を作らねば...
[
99
]
Re: 着艦フック用滑車レール
投稿者:
hata
投稿日:2011年 6月21日(火)10時50分6秒
返信
こんにちは 師匠
> ひょっとして板を曲げて箱にされたのですか?
その通りです、角の接合部分にアルミ半田です
[
98
]
Re: 着艦フック用滑車レール
投稿者:
hideka
投稿日:2011年 6月21日(火)10時19分44秒
返信
hataさん、こんにちは。
> やり直し3回目、満足
> 内径3*6mmです
ひょっとして板を曲げて箱にされたのですか?
[
97
]
Re: 着艦フック用滑車レール
投稿者:
hata
投稿日:2011年 6月21日(火)01時05分16秒
返信
こんばんは
やり直し3回目、満足
内径3*6mmです
[
96
]
Re: 着艦フック用滑車レール
投稿者:
hata
投稿日:2011年 6月20日(月)23時20分11秒
編集済
返信
こんばんは
内厚を3mmにして作り直しました
イメージに近いですが、大きいほうの穴をもう少し大きくしたいです
裏側、アルミ半田の痕...半田付けの面積が小さいのできれいに削るとすぐにクラックが入ります
スケルトンじゃないので手抜きです 笑
追伸 穴の数が1個少ない?...もう一回? m(__)m
[
95
]
着艦フック用滑車レール
投稿者:
hata
投稿日:2011年 6月19日(日)22時25分56秒
返信
こんばんは
レールなんですけど、イメージと違います
内厚1mmなんですけど2mmか3mm欲しいですね
大きいほうの穴ももう少し大きく...
内部の滑車のイメージが浮かびません
[
94
]
Re: 尾輪、油圧シリンダー
投稿者:
hata
投稿日:2011年 6月19日(日)02時38分17秒
返信
こんばんは
でも、やっぱりざっと....なんです 笑...寝ます
実装は久しぶりにビス止め...リベットが打てないです
[
93
]
Re: 尾輪、油圧シリンダー
投稿者:
A6M232
投稿日:2011年 6月18日(土)23時43分22秒
返信
hataさん、こんばんは
ざっと、こんな感じ?て・・・サイズと製作時間を考えると恐れ多くもざっとなんて捉えられません^^
私の資料は程々でよいので^^;頑張って下さい。
[
92
]
Re: 尾輪、油圧シリンダー
投稿者:
hata
投稿日:2011年 6月18日(土)21時01分11秒
返信
こんばんは
ざっと、こんな感じ?
[
91
]
Re: 尾輪、油圧シリンダー
投稿者:
hata
投稿日:2011年 6月17日(金)23時57分45秒
返信
こんばんは A6M232さん
ご指摘の面一の部分気になってまして、どう処理しようかと思案中です 笑
一番いいのは、はずして0.5mmのアルミ板から切り出すのがいいんですけど
なんとか、ごまかす方法はないか、思案中です
求心装置の滑車も少し大きいですね(2mmの丸棒からの切り出し)
かといって1mmの丸棒から滑車はきついです(せめて1.5mmの丸棒かな?)
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
次の100件≫
▲ページ上へ
スレッド一覧
◇
羽布張り
(39)(hata)20/11/23(月)17:35
◇
本体骨組み
(45)(もつのかよー)16/09/26(月)21:43
◇
時計旋盤
(35)(東京浪漫)16/03/02(水)09:51
◇
"男"のこだわりの一品^^;
(191)(asahi21c)15/09/05(土)06:05
◇
「リンク集」
(80)(asahi21c)15/05/11(月)05:53
◇
栄一二
(405)(もつのかよー)14/03/24(月)21:37
◇
コクピット内の小部品全般
(355)(hideka)14/03/02(日)22:10
◇
ハウツー編
(45)(hideka)12/02/22(水)21:59
◇
内装系
(57)(ひらどロマン)12/02/15(水)23:48
◇
主翼、尾翼操作系
(140)(ひらどロマン)11/10/19(水)19:35
◇
尾部胴体
(60)(ひらどロマン)11/10/19(水)19:09
◇
機銃をつくる
(206)(hideka)11/09/28(水)18:54
◇
主翼(オリジナルベース)
(4)(もつのかよー)11/09/03(土)09:34
◇
D社にモノ申す!
(116)(asahi21c)11/08/01(月)15:22
◇
ここまで進んでます!
(4)(asahi21c)11/03/31(木)23:01
◇
初心者質問コーナー
(77)(asahi21c)11/02/23(水)07:51
◇
計器板いじり倒し
(104)(hideka)11/02/18(金)01:10
◇
機銃取り付け基部
(28)(asahi21c)11/02/14(月)12:26
◇
皿ネジをつくろう
(50)(南の島)11/01/20(木)17:22
◇
主桁作りは根性で!
(32)(hideka)10/11/29(月)15:01
スレッド一覧(全31)
他のスレッドを探す
スレッド作成
掲示板に戻る
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成