ブックマーク
RSS1.0
栄一二
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
次の100件≫
▼ページ下へ
[0]
栄一二
投稿者:
もつのかよー
小物から本体まで気長にいきましょう!
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
*
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
sage
[
420
]
Re: エッチング
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2014年 3月24日(月)21時37分0秒
編集済
返信
yoshiaknさん、こんばんは
申し訳ありませんが、下記アドレスに再度メールいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
> もつのかよーさん、yoshiaknです。
> 承知しました。これからメール差し上げます。
> よろしくお願いします。
>
>
>>418
> > yoshiaknさん こんにちは
> > 本当に久々の投稿なので驚いております。
> > こんごともよろしくお願いいたします。
> >
> > > もつのかよーさん、yoshiaknと申します。
> > > ずっとROMをしていましたが、エッチングパーツを作りたく投稿しました。
> > > 虫のいいお願いですが、CADデータかPDFをご提供頂けないでしょうか?
> > > 自分で一から作成しようと試みましたが、大変で気が遠くなりそうです。
> > > インレタ作成をご依頼された先のHPにこちらから連絡すれば、提供頂けるのでしょうか。
> > > よろしくお願いします。
> >
> > この掲示板でJPG以外のデータはUPできませんので、
> > もしPCメールアドレスをお持ちであれば
> > 私のスレ下の「管理者へメール」にてメールください。
> > よろしくお願いいたします。
[
419
]
Re: エッチング
投稿者:
yoshiakn
投稿日:2014年 3月23日(日)17時50分37秒
返信
もつのかよーさん、yoshiaknです。
承知しました。これからメール差し上げます。
よろしくお願いします。
>>418
> yoshiaknさん こんにちは
> 本当に久々の投稿なので驚いております。
> こんごともよろしくお願いいたします。
>
> > もつのかよーさん、yoshiaknと申します。
> > ずっとROMをしていましたが、エッチングパーツを作りたく投稿しました。
> > 虫のいいお願いですが、CADデータかPDFをご提供頂けないでしょうか?
> > 自分で一から作成しようと試みましたが、大変で気が遠くなりそうです。
> > インレタ作成をご依頼された先のHPにこちらから連絡すれば、提供頂けるのでしょうか。
> > よろしくお願いします。
>
> この掲示板でJPG以外のデータはUPできませんので、
> もしPCメールアドレスをお持ちであれば
> 私のスレ下の「管理者へメール」にてメールください。
> よろしくお願いいたします。
[
418
]
Re: エッチング
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2014年 3月23日(日)14時44分54秒
返信
yoshiaknさん こんにちは
本当に久々の投稿なので驚いております。
こんごともよろしくお願いいたします。
> もつのかよーさん、yoshiaknと申します。
> ずっとROMをしていましたが、エッチングパーツを作りたく投稿しました。
> 虫のいいお願いですが、CADデータかPDFをご提供頂けないでしょうか?
> 自分で一から作成しようと試みましたが、大変で気が遠くなりそうです。
> インレタ作成をご依頼された先のHPにこちらから連絡すれば、提供頂けるのでしょうか。
> よろしくお願いします。
この掲示板でJPG以外のデータはUPできませんので、
もしPCメールアドレスをお持ちであれば
私のスレ下の「管理者へメール」にてメールください。
よろしくお願いいたします。
[
417
]
Re: エッチング
投稿者:
yoshiakn
投稿日:2014年 3月22日(土)18時31分8秒
返信
もつのかよーさん、yoshiaknと申します。
ずっとROMをしていましたが、エッチングパーツを作りたく投稿しました。
虫のいいお願いですが、CADデータかPDFをご提供頂けないでしょうか?
自分で一から作成しようと試みましたが、大変で気が遠くなりそうです。
インレタ作成をご依頼された先のHPにこちらから連絡すれば、提供頂けるのでしょうか。
よろしくお願いします。
>>333
> DADGADさん、こんばんは
>
> > JW-CADをお使いになっているのでしょうか。
>
> 私の使っているCADは、「CAD We'll」と「Auto CAD」です。
> それぞれ長所に応じて使い分けています。
> JWも以前使ったことがあります。
> (ただし相当以前なので使い方は覚えていませんが・・)
>
> いずれも建設系CADです。
>
> この後自作エッチングを紹介しますが、
> 画像はエッチングのための版下です。
> これもCADを利用しています。
[
416
]
Re: 遅れてすいません
投稿者:
ドラキチ
投稿日:2013年 6月 3日(月)12時29分16秒
返信
>>413
> もう遅いかな?・・・^^;
> 固定フラップも可動金具は付いていますので兼ね合いが判るかと・・
> ヒンジ部分のみは現物を持っています
A6M232さんへ
こんにちは、はじめまして、ドラキチと申します。
大変素晴らしい資料ありがとうございます。根元の造りが良くわかり感激です。この様な資料及び、実物をお持ちとは羨ましいかぎりです。本当にありがとうございます。
因みに私は最初の書き込み後にどうしても知りたくて、思いきって三○重工へ問い合わせしてしまいました。そしたら回答があったのですが、なんと
「資料は無い」との事。びっくりしました。
やっぱり外部には出せないんでしょうね。
[
415
]
Re: 遅れてすいません
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2013年 6月 2日(日)20時47分23秒
返信
A6M232さん こんばんは
> もう遅いかな?・・・^^;
> 固定フラップも可動金具は付いていますので兼ね合いが判るかと・・
> ヒンジ部分のみは現物を持っています
ぜんぜん遅くありません。
さすがです、いつも素晴らしい資料ありがとうございます。
展示会、映画など活動範囲も多岐にわたり益々のご活躍のことですが、
私も陰ながら応援しております。!
[
414
]
固定フラップ
投稿者:
A6M232
投稿日:2013年 6月 2日(日)05時59分16秒
返信
固定写真はこれでした^^;
[
413
]
遅れてすいません
投稿者:
A6M232
投稿日:2013年 6月 2日(日)05時56分55秒
返信
もう遅いかな?・・・^^;
固定フラップも可動金具は付いていますので兼ね合いが判るかと・・
ヒンジ部分のみは現物を持っています
[
412
]
Re: 誰か教えて下さい。
投稿者:
ドラキチ
投稿日:2013年 5月25日(土)21時12分12秒
返信
もつのかよーさんへ
画像ありがとうございます。
この部分についてもこれから調べようと思っていた箇所でした。特にL字?のヒンジ?部分の形状がわかり、大助かりです。
[
411
]
Re: 誰か教えて下さい。
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2013年 5月25日(土)12時42分43秒
編集済
返信
ドラキチさん こんにちは
>やはり本物を見た方が早いのでしょうか。でもその部分を見るとしたら、河口湖ですか?。そこまでここから千キロ以上あるから、それも大変です・・・。
河口湖には何度か行きましたが、同箇所の確認はできませんでした。
他の資料としては書籍付録のDVDから多少ですが参考になる画像を確認出来ます。
写真:1
歴史通「零戦と坂井三郎」から
左側詳細
写真:2
「零戦と栄発動機」から
右側詳細
写真3:
「現存零戦アーカイブ」から
隔離壁側作動装置詳細
いずれもPOF零の栄21型ですが12型と多少違いはあるかもしれませんが、参考になるかと思います。
他の写真や現物ではこの個所に関してほとんどが腐って欠品しているので難しいですね。
画像は著作権の関係で解像度を落としています。
[
410
]
Re: 誰か教えて下さい。
投稿者:
ドラキチ
投稿日:2013年 5月25日(土)09時11分54秒
返信
もつのかよーさんへ
おはようございます、初めましてドラキチと申します。返信ありがとうございます。
>
> 私も常々気になっていた箇所ですが、書籍では「零戦秘録」に詳細図が掲載されているのが数少ない手がかりかと思います。
やっぱり「零戦秘録」しかないですか。自分も持っているんですけど、この図面だとよく解らないですよね。他にも各書籍、ネット、その手の出版社にも電話しました(笑)。で、調べたのですが、お手上げ状態です。やはり本物を見た方が早いのでしょうか。でもその部分を見るとしたら、河口湖ですか?。そこまでここから千キロ以上あるから、それも大変です・・・。
[
409
]
Re: 誰か教えて下さい。
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2013年 5月24日(金)20時06分50秒
返信
ドラキチさん はじめまて
もつのかよーと申します。
> 初めまして、先月までのんびりとエンジン周りを作っていたのですが、カウルフラップを作ろうと思ったものの、ロッドのエンジン側基部の状態がわかりません。書物等をいろいろ漁ったのですが・・・。何方か判るかたいらっしゃいますか?。
私も常々気になっていた箇所ですが、書籍では「零戦秘録」に詳細図が掲載されているのが数少ない手がかりかと思います。
[
408
]
誰か教えて下さい。
投稿者:
ドラキチ
投稿日:2013年 5月21日(火)22時55分40秒
返信
初めまして、先月までのんびりとエンジン周りを作っていたのですが、カウルフラップを作ろうと思ったものの、ロッドのエンジン側基部の状態がわかりません。書物等をいろいろ漁ったのですが・・・。何方か判るかたいらっしゃいますか?。
[
407
]
Re: カウリングの接着について
投稿者:
hata
投稿日:2013年 2月 1日(金)21時13分59秒
返信
こんばんは
もう一組カウルパーツがあったはずなのが、見つからないです。
もう一組、再現組み立てするつもりが...
瞬間接着剤の問題も発覚しておりまして、カウルフラップはアルミとステン材の2種類で
構成されていますが、経年変化、金属自身の膨張率の違いか....パリンと剥がれ落ちております
異金属同士の接着はご注意ください
[
406
]
Re: カウリングの接着について
投稿者:
DADGAD
投稿日:2013年 1月31日(木)18時27分35秒
返信
>>405
>
>>404
> こんばんは
> ほこりをかぶっていたのを、引っ張り出しました
> ピントが甘いのですが、7.7mm機銃の軌道の部分のはみ出しを最小にしてあります
hataさん
ご無沙汰しております。
さすがです。小生、摺合せの段階であっさり棚上げになっておりますが、
ここまでスムースに組むまで、ご苦労なされたと思います。
作業を再開する時の励みにさせて頂きます。
http://blogs.yahoo.co.jp/pentanglejp
[
405
]
Re: カウリングの接着について
投稿者:
hata
投稿日:2013年 1月28日(月)19時59分1秒
返信
>>404
こんばんは
ほこりをかぶっていたのを、引っ張り出しました
ピントが甘いのですが、7.7mm機銃の軌道の部分のはみ出しを最小にしてあります
[
404
]
カウリングの接着について
投稿者:
特攻隊
投稿日:2013年 1月24日(木)15時15分12秒
返信
もつのかよーさん。有難うございます。部品を取り外して最初からやり直します。もう少し奥側にずらして接着した方がいいですね、
[
403
]
Re: 発動機架
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2013年 1月23日(水)00時22分36秒
編集済
返信
写真:10
後部側の固定金物のプレートは先に潤滑油漕に瞬着で仮止め
最終的には発動機架と潤滑油漕は後列側でボルトにて固定を考えているので
ピンバイスにて固定金物のプレートごと貫通させた後、
針金で芯を通し先に面倒な結合部を仕上げておく方法をとりました。
ちなみに前列側の話に戻りますが、前列側のボルトは作成易さを考慮したのと見た目にさほど影響がないの省略しています。
写真:11
ひたすら微調整の削り込みを行いながら後列側の接合部を仕上げている状況。
ここが調整つけばハンダ付けになります。
今回は時間の関係でここまで。
[
402
]
Re: 発動機架
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2013年 1月23日(水)00時21分7秒
編集済
返信
写真:7
当然いつもみたいに流すまで熱を加えることが出来ないので1箇所点付けを行った状態
写真:8、9
後、潤滑油装を外して残りの箇所のハンダ付けを行った。
写真はまだ完全に仕上げは行っていない状態。
[
401
]
Re: 発動機架
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2013年 1月23日(水)00時19分38秒
編集済
返信
写真:4、5
前方側4箇所の固定金物のプレートを仮組した状態。
発動機架と潤滑油漕の位置関係を整えて瞬着で治具の背板仮固定、
この時点では発動機架と固定プレートは接しているだけの状態。
この状態でハンダ付けはこの状態で行った。
写真:6
あまり熱を加えると仮止めの瞬着が解けて外れてしまうので、
早めに部材に熱が伝わってハンダ付く事を考慮して標準サイズ(純正)の小手先を使用。
[
400
]
Re: 発動機架
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2013年 1月23日(水)00時13分43秒
編集済
返信
皆さん、こんばんは
発動機架18回目です。
前回本体は完成と伝えましたが実は小物関係がまだまだ残っています。
今回は潤滑油漕を固定する発動機架のプレート部です。
写真:1
出展の関係で画像を落としています、固定箇所を示す一部の詳細写真ですが、
全体的には前4箇所 後ろ4箇所の計8箇所の作成になります。
この箇所、部材も小さく固定方法及び位置決めが難しいので発動機架中で最も気乗りがしない部分・・
なのでしばらく放置していました。
写真:2
型を作らず制作した結果バラバラで形も見苦しいので結局型を作成することに。
図面は平面方向から見た凸型の図面です。
写真:3
型はφ4軟鉄棒を使用、加工はバローベ#8/0のいつもの糸鋸で作成、
凹型の周囲には内径φ4のアルミパイプをハメテ完成。
手前に転がっているパーツは脱型後形を整えた真鍮製のパーツ。
形を整えたとはいってもある程度の事、実際には現物合わせでかなり削り込む。
[
399
]
Re: カウリングの接着について(教えて)
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2013年 1月23日(水)00時00分36秒
編集済
返信
特攻隊さん,こんばんは
> カウリングの接着位置が違うような気がするのですが。?
さてどこの位置でしょうか?
分割の方法及び位置関係であれば特に問題ないと思います。・・たぶん
ちなみに、過去にhataさん、7.7mm機銃さんがこのスレッドの過去でカウルの作り込みを行っているので参考になるかと思いますよ。
[
398
]
カウリングの接着について(教えて)
投稿者:
特攻隊
投稿日:2013年 1月15日(火)17時12分9秒
返信
カウリングの接着位置が違うような気がするのですが。?
[
397
]
Re: 潤滑油漕
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2013年 1月11日(金)22時01分18秒
返信
写真:5、6
単体ではやや大げさに見える側面固定金物も発動機架と組んでみるとさほど目立たなくなるのが分かるかと思います。
[
396
]
Re: 潤滑油漕
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2013年 1月11日(金)22時00分11秒
返信
写真:2、3、4
側面金物を組んだ写真。
実物と比べてリブの立上げをやや大きめにデフォルメしています。
側面固定金物はかなりの俯角がつくのが分かるかと思います、
なので図面で確認しながら作成しないと整合性のとれた形状はかなり困難。
実験的ですがディティールがハッキリする様にも汚し塗装を試しています。
[
395
]
Re: 潤滑油漕
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2013年 1月11日(金)21時57分36秒
返信
皆さん、こんばんは
潤滑油漕8回目です。
側面固定金物の取付です。
写真:1
側面固定金物の修正図面です。
前回紹介した図面では延長が若干長かったので修正いたしました。
[
394
]
Re: 潤滑油漕
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2012年12月 7日(金)21時17分21秒
返信
写真:8、9、10
ステンシル完成。
光の当たり方を変えた写真。
この辺の表情はアルミ箔を使ったのと直接貼ったのではかなり違いが出ます。
当然直接貼っただけの方が表情は単調になります。
写真からも分かる様に銘板はDADGADさんのおっしゃる通り名脇役だと私も思います。
[
393
]
Re: 潤滑油漕
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2012年12月 7日(金)21時15分44秒
返信
写真:7
試しにアルミ箔を使わず直接貼ったデカール。
[
392
]
Re: 潤滑油漕
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2012年12月 7日(金)21時13分0秒
編集済
返信
写真:4、5
デカール用紙は使用範囲のみ切り取って使用します。以下方法
一度普通紙に印刷 ベース印刷紙を作る→所定の範囲のみデカール用紙を切断し用紙の印刷部にテープで貼る→貼った用紙を印刷で出来上がり。
写真:6
金属製のステンシルらしさを出すためにベースにアルミホイル(以下アルミ箔)を使用します。
アルミホイルの表(光沢のある方)にスプレーのりを軽くふいて乾いたら小さめのカッティングマットに貼る。
スプレーのりを利用したのは貼り直しが出来るのと、接着層に厚み取られないから。
小さめのカッティングマットは切断の作業を容易にするためです。
アルミ箔にデカールを張り付けたます。
一分程度置いたらザインナイフで切断、
ピンセットでカッティングマットからはがして所定の位置に貼る。
位置や向きが定まったら麺棒等で抑えれば出来上がり。
[
390
]
Re: 潤滑油漕
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2012年12月 7日(金)21時09分43秒
返信
潤滑油漕7回目です。
DADGADさん こんばんは。
> 里帰り中の零戦もそうですが、もつのかよーさんの作品も
> 小生にとっては博物館ものです。なんとかキット化して
> 多くの人(小生を含めて)に楽しんでもらいたいものです。
お褒めいただき(博物館ものは大げさです)本当に恐縮です。
キット化は無理ですが(自分のでさえこのペースですから何時出来るか分かりませんので・・笑)、工作方法とテンプレートは投稿していきます。
写真:1
ステンシル版下です。
スケールが20mmになるよう印刷時に縮小で印刷します。
失敗しても良い様に9枚組にしています。
写真:2
手作りデカール用紙(透明)A4サイズ2枚入りで600円程度
利用したのはファインモールド製ですが特にこだわったわけではなく近くで購入できたのが理由です。
写真:3
デカール以外のツールです。
スプレーのり、小さめのカッティングマット、デザインナイフ、アルミホイル、写真には無いですが麺棒を使います。
[
389
]
Re: 潤滑油漕
投稿者:
DADGAD
投稿日:2012年12月 4日(火)18時17分15秒
返信
>さて話のステンシルですが貼付け位置と文字の向は古河機の回収直後輸送直前に
>撮影された有名な写真を参考にしています。
>その後の本国での調査中の詳細写真の時点ではすでに取り外されています。
>表記内容の詳細は平成22年8月「丸」号外号 「零式艦上戦闘機 永遠の翼」で
>掲載されている二式水戦の潤滑油漕ステンシルを参考に表記を中島から三菱に修正
>して作成していますが、この辺りの考証不足はご勘弁を。
もつのかよーさん、こんばんは。
山椒は小粒でも..、銘板の追加はまさに名脇役の登場ですね。
画像で拝見できるだけでも有り難いと感謝しきりです。
里帰り中の零戦もそうですが、もつのかよーさんの作品も
小生にとっては博物館ものです。なんとかキット化して
多くの人(小生を含めて)に楽しんでもらいたいものです。
http://blogs.yahoo.co.jp/pentanglejp
[
388
]
Re: 潤滑油漕
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2012年12月 2日(日)21時29分37秒
編集済
返信
Y2-128さん こんばんは
いつもご感想いただきまして大変ありがとうございます。
> それにしても世の中(零戦フリークの)所沢で盛り上がっている中、しっかりモチベーションをもって作りこみをされていて感激します。スゴイ!
モチベーションを何とか保ちつつ
ここまで来れているのもこの掲示板と
Y2-128さんをはじめ皆さんのおかげです。
さて話のステンシルですが貼付け位置と文字の向は古賀機の回収直後輸送直前に撮影された有名な写真を参考にしています。
その後の本国での調査中の詳細写真の時点ではすでに取り外されています。
表記内容の詳細は平成22年8月「丸」号外号 「零式艦上戦闘機 永遠の翼」で掲載されている二式水戦の潤滑油漕ステンシルを参考に表記を中島から三菱に修正して作成していますが、この辺りの考証不足はご勘弁を。
ただし詳細をご存知の方がいらっしゃいましたら是非教授頂けると幸いです。
写真:1はイラストレーターでの作成状況
一番面倒だったのは旧漢字の表示です。
まさか恥ずかしながら「cm」に単漢字「糎」があるとは知りませんでした。
ただしここまでこっても1/16では表示の内容は肉眼では解読出来ません・・・(笑)。
この後、大きさを確定次第、版下は別途掲載いたします。
[
387
]
Re: 潤滑油漕
投稿者:
Y2-128
投稿日:2012年12月 1日(土)19時53分25秒
返信
もつよかよーさん、こんばんは。
> 試しにステンシルの試作(普通紙にて試作)を添付。
> このような個所にはこの手の小細工はかなり有効。
> しかし、苦労して書いた表記もまるで見えない、大きさも少々小さすぎたようで
いえいえしっかり見えて効果的ですよ。
それにしても世の中(零戦フリークの)所沢で盛り上がっている中、しっかりモチベーションをもって作りこみをされていて感激します。スゴイ!
[
386
]
Re: 潤滑油漕
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2012年12月 1日(土)15時36分32秒
返信
写真:9、10
試しにステンシルの試作(普通紙にて試作)を添付。
このような個所にはこの手の小細工はかなり有効。
しかし、苦労して書いた表記もまるで見えない、大きさも少々小さすぎたようで
まだまだ検討の余地はあります。
これも完成したら別途紹介いたします。
[
385
]
Re: 潤滑油漕
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2012年12月 1日(土)15時35分21秒
返信
写真:7、8
発動機架に対しての取付位置の確認です。
発動機架の治具と潤滑油漕の間に1.0mmのスペーサーを挟んで
クリアランスを保ちます。
この状態が発動機架との固定位置になるので
ここで前部の固定金物の位置を決定します。
[
384
]
Re: 潤滑油漕
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2012年12月 1日(土)15時34分23秒
返信
写真:4
切り出した後のパーツ群。
写真:5
正面のパーツは実物では二つの板が中央で重なってリベット止めされていますが、模型的には強度が持たないのでベースを一枚板として完全に重ねる形にしています。
凸リベットの表現は背板で紹介した方法と同じです。
厚さが0.3㎜あるとある程度力を入れても穴が開かないのでシャープなリベット表現が化可能。
写真:6
三角ブレスのパーツはこの時点で接着
[
383
]
Re: 潤滑油漕
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2012年12月 1日(土)15時33分29秒
返信
潤滑油漕6回目です。
談話室では零戦見学会の話題で盛んですが、記事を拝見するたびにやはり有給を取ってでも行くべきだったと後悔する次第ですが、気を取り直して作成です。
さて、前回の背板の紹介から2か月としばらく間が空きましたが、今回は発動機架との固定金物です。
写真:1
前回報告し忘れましたが、背板下部の固定金物が実物と比較して大きめなのは、本体がD社の形状をそのまま利用しているため、実物より胴部断面下部が大きいことの影響です。
バランス的にも悩みどころでしたがこのまま進めます。
写真:2
例によってテンプレート型紙です。
粘着紙に印刷の後、0.3㎜アルミ板に貼付けます。
今回は全て0.3㎜を使用しています。
写真:3
切断加工はニッパで行うと非常に楽に作業が出来ます。
軟目のアルミなら、高価なニッパでなくても十分。
(写真のニッパはホームセンターで200円程度)
細部のみカッターや工作用のニッパを利用しています。
[
382
]
はんだごて紹介賛成
投稿者:
わたしの宇宙
投稿日:2012年11月 6日(火)22時36分15秒
返信
ハンダ小手は重要です。息子が電気電子系の学生になったとき、実習で使うからということでハンダ小手が欲しいと言いました。当時ホームセンターで入学祝いの気持ちもあって一番高いハンダ小手を買ってやりました。息子が卒業すると、わたしの工作部屋にハンダ小手はもうつかわんからやる。と置いていきました。安物の小手しかつかったことのない私はその後息子のお下がりの小手の性能と使いやすさに驚嘆しました。もっと早く小手の性能差に気づかなかったのか。ペーストも30年前のペーストだったものをハンダとセットで買い替えました。ペーストに寿命があると初めて知りました。30年前のペーストと20年前のハンダ小手を使ってうまくハンダ付けできるほうがおかしいと理解できました。
http://www3.ocn.ne.jp/~orufo/
[
381
]
Re: 発動機架
投稿者:
DADGAD
投稿日:2012年11月 4日(日)20時19分7秒
返信
> 写真:7,8、9
> D社オリジナルとの比較写真。
> 当然ですが、オリジナルと違いは形状以外に完成後もバラセて確認できること。
お疲れ様でした。相変わらず、お見事の一言に尽きます。
ご指摘のように、かなりディティールアップの幅が広がりそうですね。
今から楽しみにしています。
http://blogs.yahoo.co.jp/pentanglejp
[
380
]
Re: 発動機架
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2012年11月 3日(土)23時05分16秒
編集済
返信
写真:10、11
ツールの紹介
今回のハンダ付けで特に気にしたのが部材の固定は当然ですが、ハンダ付けの所定箇所の近隣部ハンダの剥離です。
私は、小手の温度を調整するほかに小手先を使い分ける方法をとり、
極端に近接している箇所には、細目の小手先に交換することで対応しました。
写真:10
左が通常使う小手先(だいぶくたばっています)
右が近接した箇所に使用した細目の小手先。
特徴として熱伝導率の範囲が狭く周囲の影響が出にくい。
一般的なハンダを流す仕上げには不向きですが、部分のハンダ付けやパテ盛りのように仕上げる時には向いています。
写真の小手は小手先がアタッチイメントになっており簡単に交換が可能。
写真:11
上部が新品の小手先を装着した本体、不慣れな分はあるが今回の発動機架作成でここまで小手先を使い古してしまった。
[
379
]
Re: 発動機架
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2012年11月 3日(土)23時03分49秒
編集済
返信
写真:7,8、9
D社オリジナルとの比較写真。
当然ですが、オリジナルと違いは形状以外に完成後もバラセて確認できること。
[
378
]
Re: 発動機架
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2012年11月 3日(土)23時03分4秒
編集済
返信
写真: 5、6
裏側とその詳細
特に整合性に苦労した上部の詳細。
[
377
]
Re: 発動機架
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2012年11月 3日(土)23時02分9秒
編集済
返信
写真:2、3、4
全形の完成写真
補強板の追加加工で全体の剛性感の印象をかなり高める事が出来ました。
実際の強度も上がっています。
ハンダもうまく溶接風で仕上がった。
時間はかかりましたが、ここが出来れば発動機のみならず本体骨組みの作成に関して大幅に改造範囲が広がります。
[
376
]
Re: 発動機架
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2012年11月 3日(土)23時01分10秒
返信
皆さん、こんばんは
発動機架17回目です。
やっと完成です。
隔離壁の設計から考えると一年かかっています。
やったかいはありますが、
今更自分の作業の遅さにはあきれてしまいます。
この後潤滑油タンクやラジエターの取付金物等付属物がありますが
こちらはそれぞれのパートで紹介します
写真:1
作成の参考にした写真、全体と詳細、出展の関係で画像は落としています。
[
375
]
Re: 発動機架
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2012年11月 2日(金)13時14分4秒
返信
写真:3、4
D社の発動機架に仮置きした写真。
単純にD社のディティールアップであればテンプレートのままでほぼ使えそうですので、興味のある方はご活用ください。
・・・とは言っても今だにこんなところを作成している人などほとんどいないんでしょうけど(笑)
[
374
]
Re: 発動機架
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2012年11月 2日(金)13時12分19秒
返信
皆さん、こんにちは
発動機架16回目です。
補強板の続きです。
写真:1
補強板のテンプレート、例によって素材に張付けて切断加工いたします。
写真:2
裏面の補強版も完成。
実際テンプレートのままとわならず、底部以外は現物合わせでかなり加工を加えています。
テンプレートはやや大きいので写真の出来上がりは若干小さめでV字の角度も鋭角になっています。
[
373
]
Re: 発動機架
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2012年10月22日(月)23時51分12秒
編集済
返信
皆さん、こんばんは
発動機架15回目です。
今回は補強パネルのトライ版の紹介です。
写真:1、2
トップ及び再度の補強版です。
写真:3
底部の補強版
いづれも模型であることを考慮して
大きめでつくると今回は逆にイメージが崩れます。
ですので小さめを意識して作成するほうがバランスがよさそうです。
[
372
]
ツール
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2012年10月21日(日)00時07分57秒
編集済
返信
皆さん こんばんは。
今回 鉄道模型の老舗「エコーモデル」よりキサゲ刷毛を購入致しましたの
紹介いたします。
ハンダ仕上げの際余分なハンダを除去するのが目的で購入致しましたが
その他、ヤスリの目詰まりなど多種研磨を行えるツールです。
訪問の際、仕上げに応じたツールを親切に多種紹介していただき大変勉強になりました。
これを機会ちょくちょく訪問しようと思います。
写真:1
購入したマッハ模型製のキサゲです、ブラシのφは用途に応じて選べます。
私は仕上げ用としてφ0.06を購入しました。
予備ブラシ毛は取っ手内に格納されていて摩耗毎に押出して利用できる様になっています。
写真:2.3
購入したキサゲを用いて仕上げた発動機架基部です。
写真ではなかなか伝わりにくいのですが、同ツールを使用した以前とはかなり仕上げに差が出ました。
[
371
]
Re: 発動機架
投稿者:
DADGAD
投稿日:2012年10月17日(水)21時36分44秒
返信
hataさん、もつのかよーさん こんばんは
早速のアドバイス、有難うございました。
ご指摘を頂いてから部品をシゲシゲと見つめてみますと、確かに
アルミだと理解できました。ステンレスや洋白であれば、ここまで
容易に変形しなかったでしょうし、まだまだ勉強不足でした。
対応は、L字型アングルと新規製作、いずれも取り組んでみようと
思います。実機の構造も良く調べてみるつもりです。引き続き、
ご指導頂ければ幸いに存じます。
http://blogs.yahoo.co.jp/pentanglejp
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
次の100件≫
▲ページ上へ
スレッド一覧
◇
羽布張り
(39)(hata)20/11/23(月)17:35
◇
本体骨組み
(45)(もつのかよー)16/09/26(月)21:43
◇
時計旋盤
(35)(東京浪漫)16/03/02(水)09:51
◇
"男"のこだわりの一品^^;
(191)(asahi21c)15/09/05(土)06:05
◇
「リンク集」
(80)(asahi21c)15/05/11(月)05:53
◇
栄一二
(405)(もつのかよー)14/03/24(月)21:37
◇
コクピット内の小部品全般
(355)(hideka)14/03/02(日)22:10
◇
ハウツー編
(45)(hideka)12/02/22(水)21:59
◇
内装系
(57)(ひらどロマン)12/02/15(水)23:48
◇
主翼、尾翼操作系
(140)(ひらどロマン)11/10/19(水)19:35
◇
尾部胴体
(60)(ひらどロマン)11/10/19(水)19:09
◇
機銃をつくる
(206)(hideka)11/09/28(水)18:54
◇
主翼(オリジナルベース)
(4)(もつのかよー)11/09/03(土)09:34
◇
D社にモノ申す!
(116)(asahi21c)11/08/01(月)15:22
◇
ここまで進んでます!
(4)(asahi21c)11/03/31(木)23:01
◇
初心者質問コーナー
(77)(asahi21c)11/02/23(水)07:51
◇
計器板いじり倒し
(104)(hideka)11/02/18(金)01:10
◇
機銃取り付け基部
(28)(asahi21c)11/02/14(月)12:26
◇
皿ネジをつくろう
(50)(南の島)11/01/20(木)17:22
◇
主桁作りは根性で!
(32)(hideka)10/11/29(月)15:01
スレッド一覧(全31)
他のスレッドを探す
スレッド作成
掲示板に戻る
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成