ブックマーク
RSS1.0
D社にモノ申す!
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
次の100件≫
▼ページ下へ
[0]
D社にモノ申す!
投稿者:
asahi21c
D社にこうして欲しい!ここはどうなんじゃ!などなど
注意:投稿する場合は必ずメールアドレスを入力してください
あまりにも過激な内容に関しては投稿者の方に連絡をとり、削除します
健全な掲示板運営にご協力ください^^
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
*
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
sage
[
116
]
カウリング
投稿者:
BI-161
投稿日:2011年 8月 1日(月)15時22分15秒
返信
7.7mm機銃さんやhataさんの投稿を読んで1年ぶりにいろいろなパーツを開封しました。さて、近着のカウリング、2分割パーツをながめていたら何だか変。セロテープで仮止めし、ノギスをあてたら写真のとおり。真円であるべきが楕円。バリ等で正確な計測ではないが、長径が47mm、短径45mm。白ボール紙は直径45mmです。バイスに挟み、じわっと矯正すればいいのかな、他のカウルパーツとの兼ね合いがあるし。
それと、カウル脱着金具部をカバーする菱形板をモデルでは2分割カウルの一体化に代用、それはモデル的にOKですが、そのビスにねじがバカになり締め緩め反復できぬ例のタッピングビスを使うとはそれこそ馬鹿か。せめておねじ、めねじ共、黄銅製にして欲しかった。カウルを外して栄発動機を鑑賞できるのが謳い文句だったのではD社さん。
[
115
]
Re: 私の現状。
投稿者:
hata
投稿日:2011年 8月 1日(月)12時07分54秒
返信
こんにちは
土日は零戦を触らず、どっぷりゲームにハマってました(撃ち合い系)
> 最初のころは次号が届くのが待ち遠しくて、届いた箱をわくわくして開いたものです。エンジンも3度ほどアセトン漬けして作り直しましたが、それはそれで楽しかった記憶があります。そのエンジンは、リングを取り付けるときにシリンダーヘッドがうまく穴に入らず、曲げようとして折れたりしたものもそのままにして組みあがりました。このまま本体に装着、そしてカウルとの兼ね合いを考えると、出来上がりがとても恐ろしくなってしまいます。
まさに楽しかったころですね...
恐れているのは、カウルが何とかなったにしても、リングの水平垂直が正確かどうか、中心軸にリングが来ているかどうかで、D社の作り方では、今からシリンダーの作成当たりへ戻らないといけないかも知れません
[
114
]
私の現状。
投稿者:
シデン
投稿日:2011年 8月 1日(月)09時05分18秒
返信
皆様おはようございます。
最初のころは次号が届くのが待ち遠しくて、届いた箱をわくわくして開いたものです。エンジンも3度ほどアセトン漬けして作り直しましたが、それはそれで楽しかった記憶があります。そのエンジンは、リングを取り付けるときにシリンダーヘッドがうまく穴に入らず、曲げようとして折れたりしたものもそのままにして組みあがりました。このまま本体に装着、そしてカウルとの兼ね合いを考えると、出来上がりがとても恐ろしくなってしまいます。
作業は外板を張るところで止まったままです。両面テープか瞬間接着剤かのアドバイスをいただきましたが、その後の書き込みなどを見て未だに結論が出ていません。それより、私の腕で外板を切り貼りしても、つぎはぎだらけのみすぼらしい零戦が出来そうで、気持ちが萎えてしまったままなのです。本誌の今号の作業にある写真だってあの程度ですから、細かい部分の取り合いなんか、私に出来そうではありません。
そうこうして時間が経っていくうちに、取り付けていた部品が崩落していたり、補助翼の紙がめくれたりしてくると余計にです。
やっているうちにかんしゃく玉が破裂しそうで・・・・・。
100号に付いていたアンケートはがきは出しました。しかし、あの程度のスペースには入りきれない言い分があります。
願わくば、今回のこのシリーズを参考にされて、紫電改が発売されるなら飛びついてしまいそうですし、CB750のようなタイプで「スズキGSX1100SKATANA」が発売されるなら、これにも飛びつきそうな・・・。
長くなって失礼しました。言いたい事の半分にも満たない愚痴でした。
[
113
]
此れを言っちゃあ御終えよ!
投稿者:
東京浪漫
投稿日:2011年 8月 1日(月)01時33分21秒
返信
7.7mm機銃さん、もんきちさん こんばんは。
D社のカウルの形状は、だいぶ違っています。何しろ機体頭部に対して細すぎるし21型カウルの直線的曲面が全く再現されていません。不具合・勘合以前の設計ミスです。
上野の復座21型的な展示にしなくてはいけませんね。そうすると今度は発動機自体のスケールの矛盾が露呈します。。。。。
さらにカウルのリベットのいい加減さは許し難いです。
世の中、色々なキットが在り良い物も悪い物も有ります。悪い物であれ良き部分があります(プラモデル界に於いて) しかしD社の此のキットは1/16と云うスケールも含め(1/16であるから故?)良い処の無い可哀そうなゴミです。
BI-161さんの「零戦をつくる」雑感 に在る様に田宮なり長谷川なりのルートで造られれば素晴らしいモノに為ったであろう事が残念でなりません。
D社の顧客をなめきった誠意の無い不遜な企画に腹が立つやら幻滅するやら!
「零戦をつくる」は、アマチュアモデラーを食い物にしたトンデモ企画でしたね!!!
[
112
]
Re: 部品の品質?
投稿者:
もんきち
投稿日:2011年 8月 1日(月)00時03分1秒
返信
今まで、いろいろな不具合などがあり、これは自分の技量の無さと割り切って、妥協して製作してきた。
最後にカウリングがきたとき、「ここが最後の見せ場でもありモデルの顔」との思いで慎重に製作した。
合わせて削りを繰り返したが、カウルの上下は絶対に勘合しないことに気づいた。
[
111
]
部品の品質?
投稿者:
7.7mm機銃
投稿日:2011年 7月31日(日)21時11分43秒
返信
皆さんへ
先ほど カウリングの上下の合いが悪いと 申し入れ部品が届けられました。
しかし 同じ 不具合のままの 部品一式は送られてきた!
下カウリングの機体右側のカウリング側面板の取付け位置が
後方にずれて整形されている、これを修正する為には、側面板の前端を
上のカウリング止め金 凹みに合わせて削ってゆかなければ成らない。
外板 曲げ治具 と同じ様に カウリング作成治具をつけるべきと
申し入れた。
それと 風防ガラスの透明度? ナゼこんなに曇っている??
これでは実機で 遠くの飛行機を発見できない透明度だ!!
翼端灯 の材質クオリティーは欲しい これは
わがままか?
皆さんの意見を書き込んでください。
[
110
]
2度と手は出さない
投稿者:
三郎
投稿日:2011年 7月30日(土)15時55分23秒
返信
人を扇動する気はない。自分自身だけの感想で、そう思う。
ご指摘のように、震災あたりから パーツ精度が極端に悪くなりました。悪意さえ感じる程の精度の悪さに、何度も送り直し、または、説明通りになる様、作り直しもさせました。途中からは 接着剤の種類にも気を使い、頑丈に接着できるようになりましたが、完成してから、修復不可能な箇所のパーツがバリッと音を立てて外れました。前半の瞬接で付けた箇所です。説明書通りに製作を続けた方はいるのでしょうか?恐らくガタガタな物が出来上がり、また、少しの圧力で簡単に壊れてしまうでしょう。
自分自身の手先の不器用さで、出来上がりが悪くなってしまう部分は我慢も出来るし、諦めもつきますが、説明書通りに進めても絶対に上手く仕上がらない部分は、どう責任を取ってくれるのでしょうか?両面テープだけで外板を貼った方は、必ず浮いてきますし、瞬接だけで内骨を製作した方も、必ずバラバラと外れてくる事でしょう。
まあ、私個人は ここの商品を2度と購入する事はないでしょう。恐らく どの商品も、満足できる完成品を手にできるのは、ほんの一部の優れた技術を持つ方のみです。一般の技量しか持たない人には、満足に完成させる事は無理です。
[
109
]
Re: 「零戦をつくる」雑感
投稿者:
東京浪漫
投稿日:2011年 7月27日(水)11時29分38秒
返信
>>107
まさにBI-161さんのおっしゃられる通りです。100号完結した後の後味の悪さ!是は「残念」の一言ですね。
hataさんの言われる通りで後半は、とみに酷い有様で誠意のかけらもないやっつけでした。と云うかやっつけに出来る部品の配布順序等、発売前段階でのこの企画の設計、組み立て、宣伝に不真面目なモノがみてとれます。
もっともアルミを瞬間接着剤で組み立てる処からして無理が在ったのですが「最近の瞬間接着剤は高性能である」とか「是だけ大々的に宣伝しているのだからまとも」であろうとか、勝手な解釈をしたところが最大の誤算でしたね~。 本文に関しても全て焼き直しの寄せ集め記事で印刷、製本も通信販売のカタログ以下です。 一年以上前から開封する気もなくなり(其れでもせっせと本屋で購入はして…途中で止めればいいものを…何故か100号まで来てしまいました)、今は、ゴミの如く積み上げられています。
やっぱり此れって甘い言葉と映像・画像(冷静に視れば駄目なのは明白ですが)に騙されて夢見た自分に腹が立ちますね(^笑^)
しかし得た者、物、事、知識…等々 金銭に換算出来ぬ貴重なもの・事も沢山在ります。
まぁ授業料(高額ですが…)ですね…プラスマイナス、十分にプラスだったと思っています。
さてさてどうしたものか。。。。。そろそろ部品創りをはじめないと。。。
[
108
]
Re: 「零戦をつくる」雑感
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月27日(水)09時37分15秒
返信
こんにちは BI-161 さん
雑感に同意します、予算がどんどん削られていくような感覚があります
震災後それが激しくなったような、ある程度の販売数がその時激減したのかもしれません
エンジン部シリンダーやコンロッドを作っていたときは、省略はあってもまじめに作っている気が
したのですけど、「燃料タンクを青竹に塗る」てのが発覚し始めてなんかおかしくなり始めました
[
107
]
「零戦をつくる」雑感
投稿者:
BI-161
投稿日:2011年 7月27日(水)09時22分35秒
返信
シリーズを振り返って感じたことを思いつくまま記してみます。
D社のスタンスはあくまで(ろくでもない)本誌が商品であること、組み立てキットは本誌の付録である、という位置づけのようです。一方、購入者はその反対の感覚でしょう(当然です)。
おそらく、付録に配分された予算は全体の数分の一だったのでしょう。
我々は16万の組み立てキットと思い込んでいますが、実際には3~4万のものだったのではないのでしょうか。
模型設計製造した会社もプラント模型等には経験豊富でも航空機は初めてだったのではないでしょうか。実物に対する知識がなかったのでは。回を追うごとにやっつけ仕事になっていったのは無理な金額に合わせていったのでは。
D社が企業として、もう少しまともな感覚で全体マネージメントしていれば同じ予算でも質的にバランスのとれたものになった筈です。D社の丸投げ体質も影響していると思います。
丸投げするにしても、模型監修者だの本文監修者だのを立てずにキット予算をもう少し増やして、模型企画、設計から製造まですべてをハセガワやタミヤに外注していたら後世に残るものになっていたのにと残念です。
[
106
]
言いたい放題!ごみ、カス、ぼけ。 …アホ!
投稿者:
東京浪漫
投稿日:2011年 7月27日(水)00時02分38秒
返信
D社「零戦をつくる」最終100冊配布、も終わり皆様ほっとしている事と思います。
良くも悪くも(悪くも悪くも!)言いたい放題しませんか。
兎に角私は、100号を観て見て現代日本の社会とこの現象に憤怒と恐れと苛立ちを感じてます。
[
105
]
Re: カウリング
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月15日(金)23時49分52秒
返信
こんばんは
よくよく考えると著作権はD社にありますので、画像は削除しておきます
研究等で引用は認められてますが、出典をあきらかにして云々があります
もめる前に消しておきます
しかし、著作権ってのは面倒ですね
[
104
]
カウリング
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月15日(金)23時05分3秒
編集済
返信
カウリング
シリーズガイド表紙では、惚れ惚れするほどのきれいな曲線を描いてますが
今週供給されたカウルは?
リベット痕もレーザーで薄く掘っているため、外板と同じく塗装が厚いと
埋まってしまいます
しかしながら本誌解説にはそれは触れず「塗装する」のみの解説
すこし不親切ではありませんか?
模型のベテランさんばかりではないと思うのですが...
[
103
]
増槽タンクの造型
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月15日(金)22時57分1秒
編集済
返信
増槽タンクの造型の省略
タンクキャップといくつかの筋彫りの省略
[
102
]
昇降舵上角
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月15日(金)22時54分50秒
編集済
返信
続いて、昇降舵の上角
赤い線が、シリーズガイドでの縦貫通材の位置
黄色い線が実際に配布された貫通材の位置
青丸が昇降舵の中心位置
シリーズガイドではしごくまともな設計であります
なぜ配布品になるとおかしくなるのか?
[
101
]
2番隔壁
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月15日(金)22時47分57秒
編集済
返信
こんばんは
シリーズガイドには2番隔壁が存在します
[
100
]
消えそうだった?脚カバー
投稿者:
A6M232
投稿日:2011年 7月15日(金)22時14分22秒
返信
> ちなみに最終号で脚のカバーは出すそうです。
良かった良かった^^
hataさん情報ありがとうございます。
ああ無理だと判っていても修正版第二隔壁を最後に出して欲しかったと思う私です・・・・
あの最初期と最末期を掛け合わせた絶対あり得ない計器板は、計器板マニアとして永遠と話題となる事例ですので・・・^^;
[
99
]
Re: あきれた
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2011年 7月15日(金)00時02分54秒
返信
jmckさん こんばんは
> 1~2年すると 多分外版浮くでしょう
両面も瞬着も熱で強度が落ちます。
夏場は必ず日陰に置くようにしてください。
特に両面は1,2年でなく直射日光で1日で剥げます。
[
98
]
あきれた
投稿者:
jmck
投稿日:2011年 7月14日(木)23時35分2秒
返信
デアゴのホームページに動画がUPしてましたが、外版は段々で隙間だらけ
酷い仕上がりです。
あのまま完成させるつもりでしょうね
塗装した外版を両面テープで貼る という手順が間違いであったと証明している映像ですね。
1~2年すると 多分外版浮くでしょう
[
97
]
Re: 苦情を出しましょう
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月 7日(木)18時44分55秒
返信
こんばんは 三郎さん
煽動して煽るのは好きではありません、申し訳ないですが...
このへんは個人の判断にお任せします、
ただ、自分の思うところをD社に送るのはぜんぜん問題ないと思います
ちなみに、シリーズガイドとの差異については、100号予告当日にメールを出しております
[
96
]
苦情を出しましょう
投稿者:
三郎
投稿日:2011年 7月 7日(木)08時42分55秒
返信
いよいよ完結号ですが、ご指摘のように、引込み脚付け根のカバーが パーツ写真には写っておりません。エルロンを動かすシリンダーのような物も省略されてましたし、いくら、『予告無く変更する場合がある』と記載されていても、私達は完成写真を見て ある程度納得して購入したのですから、グレードを上げる為や作り易さの為の変更ではなく、明らかにグレードを落とす行為は詐欺です。今まで省略されていたり、明らかに完成写真よりグレードを下げられてる部分というのは、他にどんな部分があったでしょうか?
[
95
]
Re: 100号で不完結
投稿者:
ひらどロマン
投稿日:2011年 7月 7日(木)06時29分13秒
返信
零戦虎徹さん、こんにちは。
投稿どころか何もかもさみしくなってしまいました。
零戦は3か月ぐらいほったらかしですが
またがんばりたいと思ってます。
でもその前に仕事がんばらないと。
[
94
]
Re: 100号で不完結
投稿者:
零戦虎徹
投稿日:2011年 7月 6日(水)08時52分11秒
返信
>>93
> こんばんは 零戦虎徹さん
>
> たしかに、ない部品は0から作ってますが、なにぶんにも写真から推測で作ると
> 数回の作り直しが発生します、結構労力要ります 笑
> でも、A6M232さんからの資料提供やふじいさんからのご指導でだいぶん助かってます
>
> 私の作ったパーツでも詳細を書いてないのもたくさんあります
> 別に隠すつもりもありませんので、寸法等お聞きなりたい場合はどんどんご質問ください 笑
hata 師匠 おはようございます。
何をおっしゃいます。お師匠様達の掲示された写真及び組立ての詳細はぜ~んぶファイリングして
あります。
ゆえに、パーツのみの購入に切り換えた次第です。
私以外にもお世話になっている人たちが沢山いるはずです。
hata さん、hideka さん、もつのかよー さん、asahi さん、A6M232 さん、ふじい さん
そしてこの頃投稿がさみしい、ひらどロマン さん 本家の アルミ錆止め さん
その外の師匠様 ご迷惑をかけますが製作終了まで宜しくお願いいたします。
[
93
]
Re: 100号で不完結
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月 5日(火)18時36分15秒
返信
こんばんは 零戦虎徹さん
たしかに、ない部品は0から作ってますが、なにぶんにも写真から推測で作ると
数回の作り直しが発生します、結構労力要ります 笑
でも、A6M232さんからの資料提供やふじいさんからのご指導でだいぶん助かってます
私の作ったパーツでも詳細を書いてないのもたくさんあります
別に隠すつもりもありませんので、寸法等お聞きなりたい場合はどんどんご質問ください 笑
[
92
]
Re: 100号で不完結
投稿者:
零戦虎徹
投稿日:2011年 7月 5日(火)13時56分6秒
返信
>>91
> BI-161さん、hidekaさん、こんにちは
> > 足りない部品については『ご自分で工夫を・・』という事でしょうか・・・
>
> もつのかよー 師匠、お久しぶりです。
私はもう61号から購入しておりません。
パーツとしてまとめ買いするつもりです。
その方が安いし、師匠さまがたの掲示板を参考に組み立てたほうがず~と参考になります。
ここまでやってきましたから途中で投げ出すつもりはありません。
無い部品は作りましょう。お師匠様方は今までそうしてきたのですから。なん~ちゃって他力本願
な私ですが・・・・。
完成までにはほど遠いですが、D社を当てにせず(まともに作ってほしかった)頑張りましょう。
[
91
]
Re: 100号で不完結
投稿者:
もつのかよー
投稿日:2011年 7月 5日(火)12時53分15秒
返信
BI-161さん、hidekaさん、こんにちは
> 足りない部品については『ご自分で工夫を・・』という事でしょうか・・・
わたしが思うに100号全て購入した人に
足りない部品プレゼント・・となるのかと
[
90
]
Re: 100号で不完結
投稿者:
hideka
投稿日:2011年 7月 4日(月)22時38分27秒
返信
こんばんは。
むしろ100号で終わってくれて助かりました。
あのグレードで追加号出されたらたまりません。
風防はシリーズガイド見たときから分かっていたのでそれ程驚きませんでしたが、
足りない部品については『ご自分で工夫を・・』という事でしょうか・・・
私はデアゴは始めてだったので、いい勉強になりました。
[
89
]
Re: 100号で不完結
投稿者:
hata
投稿日:2011年 7月 4日(月)20時36分34秒
編集済
返信
こんばんは
やはりとゆうか、かなりオミットされてますね
せめて、このパーツは省略しました、形状寸法だけでもやってくれたらと思います
何のためのシリーズガイドだったのか...と思います
[
88
]
失礼しました。
投稿者:
BI-161
投稿日:2011年 7月 4日(月)20時17分19秒
返信
HPの画像をよく見るとプラモのような射出成形された透明部品がありました。D社に対して失礼しました。でも、小生、1/16モデルだから実物のように窓枠一枚一枚にはめ込み式と当然のように考えていました。
[
87
]
100号で不完結
投稿者:
BI-161
投稿日:2011年 7月 4日(月)18時46分0秒
返信
D社のHPに100号までの予告が掲載されました。主脚根元の脚カバーなし。風防は枠だけのスケルトンで風防ガラスなし。実物そのままに再現とさんざん煽っておいて、こういうのって詐欺にならないのかしら。
それとも101号に続くということになるのかな?
[
86
]
素朴な疑問ですが・・・
投稿者:
asahi21c
投稿日:2011年 5月18日(水)23時17分47秒
返信
あえてD社に問い合わせる気もないのですが。
ベースに何冊も取られているこのペース。
あと7冊(パーツ一覧で93号まででていましたので)
風防からエンジンカウルまでの部品が来て組み立てらるのでしょうか?
本家でのんさん復活ですか。
以前私が投稿した、同様の内容のコメントは「D社の説明通りに組み立てている方の気分を害する」という理由で不採用になりましたね。
[
85
]
Re: うぉー 読者サービスセンターから電話がきました~
投稿者:
ひらどロマン
投稿日:2011年 4月23日(土)06時44分41秒
返信
7.7mm機銃さん、こんにちは。
> でも お姉ちゃんも大変だと想い 一応ねぎらって
> 電話を切りました。 かしこ(玉砕・・・)
なんとなくそのお気持ちわかります。
[
84
]
うぉー 読者サービスセンターから電話がきました~
投稿者:
7.7mm機銃
投稿日:2011年 4月22日(金)21時11分51秒
返信
皆さんへ
昇降舵が上方に上がらず、縦貫通材に接触する件について、
綺麗な?お姉さんの回答がありました。
やさしく聞いてくれましたが、結果は シリーズガイドにも書いてありますが、一部異なる場合があります ダトサー!
要求したのは、
1.この模型の昇降舵は上に舵を切れません と書く。
2.補修パーツを提供して実機の 舵の作動角を再現する。
以上の選択肢を提示しましたが、やさしく このモデルをよろしくだって
あー 自分を信じて実機に近づけてやる。 と思いました。
でも お姉ちゃんも大変だと想い 一応ねぎらって
電話を切りました。 かしこ(玉砕・・・)
[
83
]
Re: 一応2
投稿者:
hata
投稿日:2011年 4月22日(金)12時52分34秒
編集済
返信
>>81
昼飯中です
補足をしておきますと、図面集では昇降舵に開いている穴は40φで1/16ですと2.5mm
シャフトも3mmでは太いと思ってます、可動範囲を考えると結合に使っている2.0mmでもいいかとも思っております
[
82
]
Re: hataさん こんな感じでしょうか?
投稿者:
hata
投稿日:2011年 4月22日(金)11時35分8秒
編集済
返信
こんにちは
ほんとは、こんな物を作りたいですね
[
81
]
一応2
投稿者:
A6M232
投稿日:2011年 4月22日(金)07時35分11秒
返信
書き込んでいる皆さまは勿論解っていらっしゃるのですが、?の方もいらっしゃると思うので実機の可動範囲を現物で示してておきます。
実機と違いデ社の蝶番(ヒンジ)中心軸は全く違う位置に在りますので縦通材に当って可動しないのです^^;
模型なりにあれだけ形状を再現しているのに、可動軸を変更してしまった点は非常に勿体ないですよね。
[
80
]
一応・・・^^;
投稿者:
A6M232
投稿日:2011年 4月21日(木)22時44分40秒
返信
フィレット含めて一応形だけは在ります。
[
79
]
Re: hataさん こんな感じでしょうか?
投稿者:
hata
投稿日:2011年 4月21日(木)21時55分9秒
返信
こんばんは
こんなイメージ
[
78
]
hataさん こんな感じでしょうか?
投稿者:
7.7mm機銃
投稿日:2011年 4月21日(木)21時25分53秒
返信
L字に ヒンジプレートとオリジナル小骨を
かみ合わせ プレートを当てて
リベット2本で接合 合ってますかねー
[
77
]
デアゴに問う合せメール入れました。
投稿者:
7.7mm機銃
投稿日:2011年 4月21日(木)20時49分50秒
返信
零戦をつくる を作成中ですが、・精密に再現 ・動翼も動く とあり
実機の様に 動くと思っていたら、水平尾翼の取り付けが勝手に デフォルメされ ・中略・・精密に再現と謳いながら、読者は16万円もお金を出すのにどう言う事!!!! 中略(少し感情的??)今すぐ欠陥を・・・修正パーツを出すべきだ。 ・・・何も言わない読者も怒っているぞ!・・・て対応すべし いち 読者より
あーこんな事してもムダと判っていても 噛み付きたい年頃です。
皆さん?を代表して?? メール入れました。
[
76
]
Re: 皆さんレス有難うございます。
投稿者:
hata
投稿日:2011年 4月21日(木)20時45分33秒
返信
こんばんは 7.7mm機銃さん
接着プレートと、新設のヒンジ支持プレートの間が強度不足な気がします
ここはいっそ一体化してオリジナルと小骨と結合はいかがでしょう
接合部を互いにL字型に削りかみ合わせます
その上で1.0mm棒を縦位置に2箇所入れてペンチでつぶす
[
75
]
皆さんレス有難うございます。
投稿者:
7.7mm機銃
投稿日:2011年 4月21日(木)19時58分3秒
返信
ataさん asahi21cさんレス有難うございます。
昇降舵は 部品を買い直して、組み直しを考えています。
図の様に出来ればと思っております。
ヒンジ支持プレートと 昇降舵前縁カバースリットで
横方向を固定する方式です。少し強引です。
でもこれだと取付け時に ヒンジピンを入れる時も後縁から見えるし
ピンを抜いて分解も出来ます(作り直し画簡単)作り直しはしたくないが・・
以上です。
[
74
]
Re: 説明が分かり難くて すみません。
投稿者:
asahi21c
投稿日:2011年 4月20日(水)23時35分39秒
返信
7.7mm機銃さん、こんにちは。
外板貼りつけ方法が解決しないのでまだ、そこまで到達できてませんが
何か簡単にできる方法があるといいですね。
本家では主翼が付けられないと書き込みしてありましたね
D社が明確な答え出してほしいですね。
操縦士やケースも、もっと、宣伝すればいいのにと思いました。
(とか、いいつつ、先日ヤフオクでCB750を手に入れ、ますます、D社の陰謀に乗っている私ですが^^;)
[
73
]
Re: 説明が分かり難くて すみません。
投稿者:
hata
投稿日:2011年 4月20日(水)22時16分10秒
返信
7.7mm機銃さん こんばんは
現実策は1でしたが、やはり同じことを考えておられるようですね
私も作り直します
ここは胴体内の操縦索と「く」の字型金具、バランサー等々密接に絡んでおりまして
位置が変わるとやっかいな部分です
先行されると思いますので、できたら見せてください
[
72
]
説明が分かり難くて すみません。
投稿者:
7.7mm機銃
投稿日:2011年 4月20日(水)19時24分52秒
返信
hataさんレス有難うございます。
会社でも いつも苦労している 7.7mm機銃です、簡単に書くと~
1.デアゴは昇降舵(エレベータ)のヒンジを作成重視で水平尾翼方向に 4.5mm移動
2.エレベータを上方に曲げると、胴体骨格に接触して舵が切れない。
3.デアゴはナゼ 主翼の補助翼(エルロン)と同じ方法で作らなかったのか?
hataさんの2の提案どおりエレベータ連結棒を クランクさせれば中心軸に近づき舵が切れるが、
ここまで来て、模型作り手として自分の気持ちが許せない!
どうにか エレベータ内にヒンジを設けたいと思う所です。
追伸~水平尾翼の接合の仕方もNG どうして板に明けた穴に棒を突っ込んで
水平に取付けられると思っているのでしょう??
脱着式も含めて 考え直さなければ。。
楽しく?時間を掛けられそうです(障害があると燃える??モチベーションがもつか?)
以上です。
[
71
]
Re: 昇降舵のヒンジの位置が違う!!
投稿者:
hata
投稿日:2011年 4月20日(水)00時26分11秒
編集済
返信
こんばんは
最初なんのこっちゃと、わからなかったのですが....
えっ?、中心軸が違うじゃありませんか?
これじゃ3mmのパイプがあたるじゃありませんか?
いろいろ考えましたが、
1. 作り直す
2. 3mmパイプを図面と逆のクランクにする
現実的には2でしょうねぇ
中心軸に3mmのパイプをできる限り近づけるしか
アルミ削りだし金具が最良かと思いますが、一般の方には大変かと...
D社に追加補修パーツを出してもらうのが一番かと...
[
70
]
昇降舵のヒンジの位置が違う!!
投稿者:
7.7mm機銃
投稿日:2011年 4月19日(火)21時07分22秒
返信
添付写真の水平尾翼についているヒンジ棒位置と「零戦をつくる」冊子の図では、スケール寸法で ヒンジから2.7mmで昇降舵の槓桿が有る事になっているが、モデルでは昇降舵前縁先端の場所に槓桿センターがこないといけない。
これ不自然、冊子のとおりであれば、昇降舵前縁最大厚の所に
ヒンジセンターがあれば モデルの槓桿で正解!。
すなわち 昇降舵内にヒンジを設けられなかったので 適当にずらした。
これにより 本来の位置に槓桿を設置すると、水平尾翼を取り付け後、
昇降舵を上え持上げようとしたら 胴体骨格と接触して持ち上がりません。
だから 紹介DVDで情報に曲げていなかった。
腹立つ!!解決策を考えねば!
皆さん お知恵を拝借したいのですが・・・
以上です。
[
69
]
72号
投稿者:
ひらどロマン
投稿日:2011年 1月14日(金)16時45分14秒
返信
72号の結合板(D社の補強板)の貼りつけ
64号のアドバイスには
「青丸部分には、別の形の補強板を貼ります。」
「青丸部分の補強板は後の号で提供します」
ってあったので別の形のが来るものと思ってたら
なんのこたない、今までの物を半分に切れとは
こっちゃ一生懸命作ろう作ろうと我慢して努力してるのに
いっちょいっちょカチンッ!とくる事ばかり。
えーいクソッ!腹が立つ。
過給器部品のアドバイス
そりゃーあきらかに部品の製作ミスじゃろもん
「ワンランク上の仕上がり目指すなら」
って その前にワンランク上の商品だせっ!
あーすっきりした。
[
68
]
塗装 諦めました。
投稿者:
jmck
投稿日:2010年12月13日(月)23時46分14秒
返信
アメ色塗装のつもりで 塗料も購入してましたが リベット痕は残したいので
無塗装で仕上げようと思います。
只 塗装したコックピット&エンジン 青竹色の骨組みはそのままです。
胴体前部と後部を 分割出来るように仕上げた場合 段差が出来そうなんですが、、、
滑らかなラインで仕上げるには 前部と後部を固着した方が良いか悩んでます。
余談ですが 当方の祖父が戦前海軍の飛行気乗り(パイロット)だった関係なのか退役後 航空機用のネジとリベットの小さな工場(こうば)をしていました 対戦中は九州飛行機、中島飛行機、三菱 などに納入していましたので
零戦にも使われていたかも知れません
私が子供の頃にはまだ ネジやリベットが木箱にいれた状態で残っていましたが 30年ほど前に工場を解体したときに一緒に処分してしまいました
複葉機のプロペラ(多分赤とんぼ用)も有ったので、今考えると勿体無いことです。
[
67
]
Re: こちらが 本当の「・・つくる掲示板」です!?
投稿者:
asahi21c
投稿日:2010年12月13日(月)23時21分30秒
返信
7.7mm機銃さん、こんばんは
> 1号から製作ムービーの掲示板参考にさせて頂きました。
あれは、私が挫折しないように撮っています^^;
> 仰るとおり 外板なんて後で良いのに 各部を完成させないのか?
工程上、主翼を胴体につけてしまうと主翼の裏側の外板張りが、非常に厄介になってしまうと思うので
主翼の外板貼りはいたしかたないと思いますが、発動機も今もって完成しないのはいかがなもんなんでしょう?
> 40号過ぎりゃ 否が応でも最後まで買うのに 読者を信じていない
> のです 大事なのは いかに 売り続けるか? に重点がありそうです。
> それでも 良いから 良い物を提供してもらえんかなー
私も「素組みで完成させられると思っていたのに。」です^^;
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
次の100件≫
▲ページ上へ
スレッド一覧
◇
羽布張り
(39)(hata)20/11/23(月)17:35
◇
本体骨組み
(45)(もつのかよー)16/09/26(月)21:43
◇
時計旋盤
(35)(東京浪漫)16/03/02(水)09:51
◇
"男"のこだわりの一品^^;
(191)(asahi21c)15/09/05(土)06:05
◇
「リンク集」
(80)(asahi21c)15/05/11(月)05:53
◇
栄一二
(405)(もつのかよー)14/03/24(月)21:37
◇
コクピット内の小部品全般
(355)(hideka)14/03/02(日)22:10
◇
ハウツー編
(45)(hideka)12/02/22(水)21:59
◇
内装系
(57)(ひらどロマン)12/02/15(水)23:48
◇
主翼、尾翼操作系
(140)(ひらどロマン)11/10/19(水)19:35
◇
尾部胴体
(60)(ひらどロマン)11/10/19(水)19:09
◇
機銃をつくる
(206)(hideka)11/09/28(水)18:54
◇
主翼(オリジナルベース)
(4)(もつのかよー)11/09/03(土)09:34
◇
D社にモノ申す!
(116)(asahi21c)11/08/01(月)15:22
◇
ここまで進んでます!
(4)(asahi21c)11/03/31(木)23:01
◇
初心者質問コーナー
(77)(asahi21c)11/02/23(水)07:51
◇
計器板いじり倒し
(104)(hideka)11/02/18(金)01:10
◇
機銃取り付け基部
(28)(asahi21c)11/02/14(月)12:26
◇
皿ネジをつくろう
(50)(南の島)11/01/20(木)17:22
◇
主桁作りは根性で!
(32)(hideka)10/11/29(月)15:01
スレッド一覧(全31)
他のスレッドを探す
スレッド作成
掲示板に戻る
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成